読書的な何か。

読書と読書にまつわるテクノロジー、雑記など。

『戦略読書』定点観測 - 2017年11月

はじめに

ためこんでしまった戦略読書分析の第3弾。2017年11月分です。

こちらは戦略読書の投稿では毎回出している読書ポートフォリオ・マトリクス(Reading Portfolio Matrix, RPM)。

f:id:doksyo-tek:20170211024400p:plain

図1 2017年版のRPM

定点観測

以下はRPMに基づく分類別読んだ本と一言メモです。

鍛錬基礎

なし

 

鍛錬応用

井田寛子の気象キャスターになりたい人へ伝えたいこと

井田寛子の気象キャスターになりたい人へ伝えたいこと

 

やっぱり相当がんばっている気象予報士のお仕事本。受験も、短い予報時間でどう掴むかも、あらゆる方向から作り上げていくからこそ、あのクオリティが出せるんだなと実感。プロ、だよなぁ。

 

レゴでつくろう世界の名建築

レゴでつくろう世界の名建築

 

 p183

(レゴアーキテクチャーシリーズを考案した)アダム・リード・タッカーは、自分のレゴモデルで「その建物の本質と純粋な彫刻的形」をとらえることに最も関心があり、完璧なプロポーションや精密な細部にはあまり関心がない。

シンプルな組み合わせで本質を表現すれば、自ずと佇まいが似てくるということ。

 

街角図鑑

街角図鑑

 

p148

"計画や生産の立場に思いを馳せながら街角商品を観察すると、自分との距離を近くに感じることができ、実際の成り立ちを知りたくなってくる。"

 

「知性を問う」における朝井リョウさんのインタビュー記事「小説は何者が生み出すのか」を目当てで。後述しています。

 

趣味基礎

大人版パーマン。家庭とヒーローの両立に苦労するお父さん。解説で福田雄一氏が述べているが、F作品の根底には「人間っていいものだ」というメッセージが流れている。F先生はいつだって人を信じている。だから、作品がほんのりとあたたかいんだろうな。

 

何度も読める仕組みだらけで、今読み返しても飽きない! 大ぐいせんしゅけんとダイエット、対で読まないとダメ!

 

イシシ・ノシシのフィギュアゲットしました!! これに続く撮影しなくちゃ。

 

東京シャッターガール 1巻 (ニチブンコミックス)

東京シャッターガール 1巻 (ニチブンコミックス)

 

その名の通り、東京各所をカメラで撮影していくお話。主人公の高校生の目を通して、東京という街が写し出されていく様が心地よくて、なんとも瑞々しい。

 

ドカベン 殿馬一人編 (秋田トップコミックスW)
 

殿間はドカベンで好きなキャラクター。飄々としている風だが、実はとても努力家。天才って、99%の努力ができる人なんだよなということを再認識させてくれる。

 

はれときどきぶた (あたらしい創作童話 13)

はれときどきぶた (あたらしい創作童話 13)

 

自分の感じたこと、考えたことはちゃんといえるようにならなくちゃいけない。ばかなことをはっきりいえなくちゃいけないんだ。

 

何者 (新潮文庫)

何者 (新潮文庫)

 

えぐられた。小説は現実じゃないから時間の無駄っていう人にも読んでもらいたい。現実じゃなくても、言葉で紡がれる現実ぽさは、現実よりもリアルに来る。

 

ルビンの壺が割れた

ルビンの壺が割れた

 

なんだこの後味の悪さと、もう一度読みたくなる感じ。怖い。怖いよ。気味が悪いと行った方がいいか。行間を読むというが、それ以上にもっと想像力が必要な壮大なお話。

 

時をかけるゆとり (文春文庫)

時をかけるゆとり (文春文庫)

 

久々に大好きな作家が現れた。自分よりもとても年下なのに、心を揺さぶられる。こういうみんなが感じる感覚を言語化できる人って、本当にすごいな。遠藤周作の早稲田版。中学生のときに出会ってたら、憧れただろうな。

 

趣味応用

読書の腕前 (光文社新書)

読書の腕前 (光文社新書)

 

読書で得られるもの。忍耐力。理解力。そして、自分がいかにものを知らないかを知る、ということ。

何冊も気になる本が紹介されていたので、書評まとめをしておきたいな。

 

分析

11月は『かいけつゾロリ』や『はれときどきぶた』等、子どもの名作を振り返りました。

また、朝井リョウさんのブームが9月以来続いており、『何者』や『時をかけるゆとり』を読みました。彼のエッセイはめちゃくちゃ面白いです。早稲田の朝井リョウ慶應遠藤周作。時代も書き方も視点も異なるんだけど、なんとなく、エッセイの早慶戦ができそうな共通点があるんじゃないかと感じました。

さらに、朝井リョウさんについては、『ダイヤモンドハーバードビジネスレビュー 2017年 5 月号』の特集「知性を問う」におけるインタビュー記事「小説は何者が生み出すのか」も読みました。AIが台頭してきた時に問われる人間の価値=創造性について書いたという『ままならないから私とあなた』、絶対読みたいです。

ということで、以下は11月のRPMグラフ。積み上げ縦棒が冊数(色は形態)、折れ線グラフが読書時間です。

f:id:doksyo-tek:20171217163927p:plain

図2 今月のRPM

累積はこちら。

f:id:doksyo-tek:20171217163946p:plain

図3 累積RPM

次に読む本

今月は次の本を選んでみました。選び方は、今年1月のブログをご参照ください。

創作の極意と掟 (講談社文庫)

創作の極意と掟 (講談社文庫)

 

 

以下、「次に読む本」ストックリストです。

参考