読書的な何か。

読書と読書にまつわるテクノロジー、雑記など。

マインドマップ読書

f:id:doksyo-tek:20220223122654j:plain

マインドマップ読書のすすめ

マインドマップってご存知でしょうか。頭の整理に使われる手法のひとつで、キーワードやアイデアを線でつないでいくことで、全体的に考えや概念を図のように表現する手法です。

例えば議論をするとき、吹き出しに議論のトピックやキーワードを書き、関連する吹き出しを線や矢印でつないでいきます。そうすることで議論が図のように表現され、全体的にどんな議論をしていたのか、その理解を助けてくれます。

イデア出しや思考の整理などいろいろなシーンで使われるマインドマップですが、読書の整理にも使えるんです。もちろんこの発想はdoksyo-tekが初めて提唱したというわけではありません。すでに書籍なども出ており、いろいろな方が実践しています。今回はそれをやってみた、という記事になります。

対象となる本

新書やノンフィクションなど、目次がついているもの、目次が本の骨子になっており、おおよそのテーマや内容、言いたいことなどが把握できる本が向いていると思います。小説などはちょっと向いていないかもしれません。もちろん目次がある小説もありますが、1章・2章など、内容のわからない連番だったりする場合が多く、そういう本は難しそうです。

読みながら付箋を貼る

目次を確認したら、まずは読み進めます。そして、気になる箇所が表れたらひたすら付箋を貼っていきます。doksyo-tekは3Mのスリム見出しポスト・イット(710RP-K、100枚×10パッド、50mm×7.5mm)という、細めの付箋を愛用しています。幅が5mmなので、当該の行以外、文字が隠れることなく付箋を貼ることができます(付箋の付け方や下線の引き方は奥が深いので、別途記事を書きたいと思っています)。

一通り読み終えたら、再度目次に目を通して、それから付箋の箇所を再確認していきます。そうすると、あぁここはこういう意味で気になったから貼ったんだな、とか、あれ、これは改めて読み返すとあまり意味がなかったかな、などが見えてきます。ここでいらない付箋は剥がしてしまいます。

関係性を意識して書き起こす

本当に気になる付箋だけが貼られた状態が完成したら、マインドマップツールを使って書き起こしていきます。doksyo-tekはXMindというツール(無料版)を使いました。Windows版、Mac版、モバイル版もあり、直感的で使いやすいです。有料版は画像の貼り付けや各種フォーマットへの出力、ファイル同士の結合などができるそうです。便利そうなので買ってもいいかも。

XMindでは、まず中心にタイトルを書きます。そして、目次を参考に、章のレベルでトピックをつなげていきます。目次の章タイトルをそのまま並べてもいいですし、章タイトルが長かったら自分でわかるように短めにアレンジしてつなげてもいいと思います。

ここまでできたら、あとは各章で付箋をつけた箇所を書き写していきます。ここも、丸っと書写してもいいですし、長かったら自分でわかるように意訳したり、あるいは短めに文を区切ったりしてもいいと思います。また、付箋の出てくる順番に縦に並べてつなげていくのもいいですが、関係が深い箇所の場合、横につなげて深くしていくのもポイントです。加えて、これはXMindの機能ですが、複数のトピックをカッコでくくったり、離れたトピックを矢印でつないで関連性を強調するのもいいと思います。

マインドマップ完成!

さて、こうやって完成したマインドマップ読書例を示します。これは『「処方せん」的読書術』(奥野宣之著、角川oneテーマ21)を読んだ時のものです。

本のタイトルを中心に、「骨子」、「章タイトル」(タイトル名をアレンジし「不安を鎮める読書」「前向きな気持ちを起こす読書」「折れない心を作る読書」「自分を取り戻す読書」「工夫」の5つ)、「読んでみたい本・情報源」に分けてみました。「骨子」には本全体の自分なりのまとめを入れ、また最後の「読んでみたい本・情報源」には全編を通して紹介されていた本の中から、自分が読んでみたい本をまとめています。そして、「章タイトル」が入っている5つのパートには、付箋の気づきを記しています。

f:id:doksyo-tek:20220223122305p:plain

『「処方せん」術読書術』マインドマップ

まとめ

こうしてまとめてみることで、読んだ本から自分なりの気づきとエッセンスが抽出できて、かつ、それを記録しておけるというメリットがあると思いました。ただ読みっぱなしではなく、付箋をつけてなんとなく気になったところに印をつけておくだけでもない。あとからマップを読み返しても、どんな本でどんな気づきを得たのかわかる。それに、付箋をぺたぺた貼っていく感覚に近いので、さほど面倒でもない。もちろんただ読むだけよりは手間がかかりますが、読んだ内容を活かすためにはオススメなまとめ方だと思います(やってみて、全部の本をやらなくてもいいことに気づきました。あくまでやったほうがいいと思う本だけ)。

加えて、こうやってさまざまな人が記す読書術をマインドマップ図として書きためていったら、それはさらに大きな読書術マインドマップができることになり、そして、それはさまざまな読書術の俯瞰図、文字通り「読書術マップ」のようなものになると思います。読書とは何か。まさにそのような大きなテーマを図示することができるかもしれません。