読書的な何か。

読書と読書にまつわるテクノロジー、雑記など。

『戦略読書』定点観測 - 2017年8月

はじめに

下記は、今年の読書ポートフォリオ・マトリクス(以下、RPM)です。

昨年の実績値を参考に、年間200冊・読書時間460時間、マトリクスは横軸が「鍛錬⇔趣味」、縦軸が「基礎⇔応用」としています。

f:id:doksyo-tek:20170211024400p:plain

図1 2017年版のRPM

定点観測

以下、軸別に8月に読んだ本とその一言メモになります。

趣味-基礎

プラネテス(1) (モーニングコミックス)

プラネテス(1) (モーニングコミックス)

 
プラネテス(2) (モーニングコミックス)
 

宇宙ゴミの収集が商売になる近未来の話。全4巻なのでまだ半分だが、熱くて面白い。次の一節なんて、なかなか哲学的で素敵。

この世に宇宙の一部じゃないものなんてないのか
オレですらつながっていて
それではじめて宇宙なのか

 

寄生獣の人が原作なので借りてみた。

まだレイリが何者でどんなメッセージがあるのかわからないけど、出来事の緻密なディテールと登場人物の心情の機微は読んでいてハラハラドキドキさせられる。面白い。

 

山賊ダイアリー(2) (イブニングコミックス)

山賊ダイアリー(2) (イブニングコミックス)

 

楽しい。作者自身が楽しんでいるのって、作品にじんでくる。今回も知らない世界のTipsをたくさん教えてもらいました。
次のフレーズ、好きだなぁ。

”ぼくが思うに生肉の美味しさは人の本能に訴えかける何かがありますね
単に味が美味しい というより脳が喜びを感じているような気がします"

 

いぬやしき(9) (イブニングKC)

いぬやしき(9) (イブニングKC)

 

立川まんがぱーくで一気読み。ただし9巻まで。

文明を超越した技術は人びとに何をもたらすのか!? 老人と青年、正義と悪。明瞭な対比の中で分かりやすく描かれていく。うーん、早く最終巻読みたいなぁ。

 

うちは、容れ物も、中身も込みで、うち、なんやな(195ページ)

みんなの本当の気持ちって外出ししないし、してても気付かないこともあるし、この本に書かれているように、でもそれをうまく調節して(それは家族であっても)、中身も外見も磨いていくといいよって教えてくれた気がする。

やはり、この人の本は面白い。

 

趣味-応用

うさぎとマツコの往復書簡

うさぎとマツコの往復書簡

 

中村うさぎマツコ・デラックスの両名が、それぞれの目線で語る人生論。生きるとは。幸せとは。

"私たちは「世界の中で居場所を確保できる自分」を「本当の自分」と呼んできただけの事。"

このフレーズ、的を得ている気がして、好きだなぁ。

 

図書館の主 2巻

図書館の主 2巻

 
図書館の主 3 (芳文社コミックス)

図書館の主 3 (芳文社コミックス)

 

2巻で見つけた名言。

"つまり図書館ってのは
自分で本を買って読むきっかけを与えてくれる所なんだよ

図書館で本を知って
本屋で本を買う
図書館と本屋ってのは
そんな関係でありゃいいって俺は思うがね"

 

ペルセポリスI イランの少女マルジ

ペルセポリスI イランの少女マルジ

 

イランの歴史と、特に1980年代~のリアルな体験談をコミック化したもの。

黒色が多いのが外国マンガだなって感じで、最初読みにくかったが、慣れてくると内容がヘビーな分『ナニワ金融道』的な手法(あえて二次元ぽく描く)を用いてるのかもしれない。

 

おかんメール

おかんメール

 

図書館にて読書。言葉のコミュニケーションってやっぱり面白い!

紫外線通信(詳しくは本書でご確認ください)できたらいいなー。

 

中央線のゆるふわな散歩ポイント特集。眺めているだけで各駅に降りたって散歩したくなる。秋になったら中央線沿線を練り歩くのも、いいかも。

 

鍛錬-基礎

なし

 

鍛錬-応用 

人工的な地下、自然の地下、そして過去の地下。ナショジオの写真力、かなり圧倒されます。これは一読、いや一見したほうがいいです。個人的には、人工的な地下にグッときたかな。

 

ヴァージニア・リー・バートン―『ちいさいおうち』の作者の素顔

ヴァージニア・リー・バートン―『ちいさいおうち』の作者の素顔

 

『ちいさなおうち』『いたずらきかんしゃちゅうちゅう』『せいめいのれきし』『マイク・マリガンとスチーム・ショベル』、、、大好きな作品の作者、ヴァージニア・リー・バートンの伝記。生い立ちから作品の創作過程、デザインの工夫まで、文字通り彼女の素顔がよく分かる一冊。

未完の『デザイン、どのように!』って本の原稿だけでも読んでみたい。

 

分析

まずは今月のRPMから。趣味-基礎の図書館が多いですが、ここには立川まんがぱーくで読んだマンガも含めています。RPMのグラフは、積み上げ縦棒が冊数、折れ線が読書時間です。

f:id:doksyo-tek:20170923055714p:plain

図2 今月のRPM

続いて、累積のRPM。じわじわと趣味-応用が伸びている、かも。そして、鍛錬-基礎はまったく読み進めていません。やはり「がんばって読むべきリスト」を作る必要がありそうです。 

f:id:doksyo-tek:20170923055725p:plain

図3 累積RPM

次に読む本

戦略読書のキモは、他人と差別化するために、他人と違う本を戦略的に読みこなしていくことになります。そのために考えた作戦が、組み合わせて自分が選ばない本を選んでみるというものでした(図4参照)。

f:id:doksyo-tek:20170222003313p:plain

図4 組み合わせて自分が選ばない本を選んでみる

この仕組みに則り、今月も本を選んでみました。

①キーワード(思い浮かんだ単語を書き出すだけ)

宇宙、ゴミ、侍、仕返し、ジビエ、生肉、老人、青年、対比、関西弁、人生論、居場所、図書館、本屋、翻訳、イラン、平面、おかん、言い回し、中央線

 

②トピック(順番に5つに分けただけ)

  1. 宇宙、生肉、人生論、イラン
  2. ゴミ、老人、居場所、平面
  3. 侍、青年、図書館、おかん
  4. 仕返し、対比、本屋、言い回し
  5. ジビエ、関西弁、翻訳、中央線

 

③選んだ本(各キーワードをAmazonでAND検索。ヒットしなかったら、後ろからキーワードを減らしていく)  

宇宙論と神 (集英社新書)

宇宙論と神 (集英社新書)

 
東京語の歴史 (講談社学術文庫)

東京語の歴史 (講談社学術文庫)

 

今月は『脱出老人: フィリピン移住に最後の人生を賭ける日本人たち』にしたいと思います。

 

④次に読む本ストック

 

参考

 

文字組と挿絵にこだわった読書体験

はじめに

小説「キュー」、既に読まれた方もおられるのではないでしょうか。

japan.cnet.com

bibliobibuli.yahoo.co.jp

「新しい読書体験を提供するプロジェクト」とあっては、気になって仕方ありません。今回はヤフーと新潮社がタッグを組み、ウェブに最適化した読書体験インタフェースを提供するという取り組みのようです。

文字組と挿絵

実際のインタフェースデザインはTakramが担当したとのこと。Takramのサイトにも「"q" project」として、紹介ページがありました。

ja.takram.com

このページによると、ウェブに最適化した新しい読書体験とは、今のところ、(1)スマホに特化し、目と手が疲れないインタフェースと、(2)1作品に読者の数だけ異なる挿絵が寄り添うインタフェース、とを併せ持つ電子書籍と言えそうです。

前者は、縦書き・縦スクロール・ページングを基本としたインタフェース。純文学伝統の縦書きを採用しつつ、親指の可動域を最小にする縦スクロール、目の疲れを抑える1ページ毎のスクロールというエフェクトが付いています。また、スクロールの前後では、文字が消えて出てくるしかけになっているそうで、それも目の負担軽減につながるとか。

f:id:doksyo-tek:20170909201328p:plain

サイトにアクセス。下の「続きから読む」から小説に入ります。

f:id:doksyo-tek:20170909201422p:plain

灰色の丸印が、下から上に動いて、どう動かすのか教えてくれます。

f:id:doksyo-tek:20170909201507p:plain

しっかり組まれており、下にスクロールすると、版面がまるごと動きます。その際、前の版面が一瞬消えて、次の版面がふわっと出てきます。

f:id:doksyo-tek:20170909201723p:plain

画面のどこかをタップすると、上側にナビゲーションバーが出てきます。左側で主な登場人物ページに、真ん中はヤフーサイトに(なぜだ。これはいらなくないか)、右側でトップに戻ります。

後者は、ユーザがスマホをタップした位置と時間に応じて、挿絵が自動的に挿入される機能のようです。ユーザのタップする条件は千差万別なので、その都度、生成される挿絵が変わるというのは、実験的パーソナライズになるかも。

f:id:doksyo-tek:20170909202217p:plain

doksyo-tekの場合の挿絵。動的な絵なので、試されたほうが確実に面白いです。

f:id:doksyo-tek:20170909202317p:plain

コンセプトも、しっかり解説。

また、今回は2機能のみの実装でしたが、いろいろと、文字通りタクらんでいるとのこと。楽しみです。

まとめと考察

「みんなの持ち物」がスマホになっていく中、文学作品も、紙の本に閉じずに、スマホという新しい媒介を使った作品表現に乗り出したかに見えます。そこでは、縦書きのような紙ならではのエッセンスを残しつつ、スクロールや個別挿絵のような、デジタルエフェクトが付加された楽しみ方ができるようになっています。

このような取り組みをみて思うことは、文字モノの敵(敵は言い過ぎ?)は限られた可処分時間において、同じスマホというプラットフォーム上の、動画サービスであり、音楽サービスであり、ソーシャルネットワークなのだと思います。激戦区において読書はどのように勝ち残っていけばいいか(敵とか勝ち負けとか、カゲキですかね。。)。

doksyo-tekは、「能動的な所作」がキーなのではないかと思っています。他のサービスは軒並み受動的に受け入れられるため、簡単に手を出せますが、深く没頭することも少ないのではないか、と思うのです。反面、能動的に文字を追いかける必要がある読書は、うまく乗れば、より集中が高まり、深く作品世界に入り込めるのではないか、と。

このプロジェクトは、機能の拡充を続けていく現在進行形のプロジェクトだとありました。より読者の集中力が高まる仕掛けがあれば、面白いなぁと思っています(それが何かは、じっくり考える必要がありますネ)。

旅と読書

たまたまゲットした集英社の雑誌『青春と読書』。小特集は「旅と本」があり、高野秀行さん・梶よう子さんのエッセイと、「旅」をテーマにしたオススメ本が紹介されていました。

seidoku.shueisha.co.jp

高野さんは、年齢を重ねると時間の進み方が早く感じられるが、旅をすると新しい経験の連続なので「体感時間」が長く感じられると説いていました。旅の本を読むと同様の効果が得られるのかどうかについては触れていませんでしたが、本の世界に没頭することも、ある意味その世界を旅しているようなものなので、もしかすると、体感時間が長く感じられるが効果があるのかもしれません。なるほど、そんな実験をしている研究もありそう。

梶さんは、江戸時代の旅に関連した、当時の読み物(十返舎一九著『東海道中膝栗毛』等)やガイドブック(八隅蘆菴『旅行用心集』等)を紹介してくれました。特にガイドブックのほうは、旅行グッズの紹介、籠に酔わない方法、獣を近づけない方法、旅行日記の書き方等、かなり具体的な内容のようで、とても興味がわきました。

現代訳 旅行用心集

現代訳 旅行用心集

 

 現代語訳がありました。昔の人の旅気分を味わえる一冊かも。

このように、旅への関心を高めるエッセイに併せて、旅本も紹介されていました。以下、紹介されていた本の中から気になった旅本をご紹介。

タイムマシンでは、行けない明日

タイムマシンでは、行けない明日

 
インパラの朝―ユーラシア・アフリカ大陸684日 (集英社文庫)
 
カテリーナの旅支度 イタリア 二十の追想 (集英社文庫)

カテリーナの旅支度 イタリア 二十の追想 (集英社文庫)

 

旅には、旅行前と旅行中と旅行後の3パートがあり、それぞれのパートで楽しさがあると思っています。

旅前なら、旅行先に関する本を読んで現地に思いをはせる。旅行中ならガイドブック等からより実践的な情報を得る。また、電車に揺られながら、あるいは宿の布団の中で、気になる本を読む。そして旅行後は日記や思い出をまとめるために改めて現地で読んだ本を読み返したり、現地では深く調べられなかった関連本を読む。などなど。

それぞれのパートにおいて、必要とするオススメ本をレコメンドしてくれるシステムなんてあったら、使いたくなるかもしれませんね。

読書的ニュース2017-07

Twitter@doksyo_tek)につぶやいた#読書的ニュース、2017年7月分です。

先月も書きましたが、Twitterを使ってやってみたいこと。

  • ハッシュタグでトピックスを分類し、そのままモーメント化
  • テーマ串刺しでモーメント作成

twitter.com

人工知能に本をおススメしてもらいました

はじめに

7月初め、人工知能を使って、SNSの内容からおススメ本を提案してくれるサービスが始まったというニュースがありました。

news.infoseek.co.jp

仕掛け人は近畿大学(が松岡正剛氏に依頼してデザインしたようです)。内容は、平たく言うと、SNS情報を解析して、近畿大学の図書館蔵書をおススメしてくれるサービスだそうです。

近畿大学には「ACADEMIC THEATER(アカデミックシアター)」と呼ばれる学術施設群があり、その中に図書館として「BIBLIOTHEATER(ビブリオシアター)」が設置されています。BIBLIOTHEATERには、約7万冊の蔵書が所蔵されており、この7万冊がレコメンド対象となるわけです。

act.kindai.ac.jp

act.kindai.ac.jp

ということで、doksyo-tekも試してみました。

診断

非常に簡単です。まず、ACADEMIC THEATERにアクセスし、自分のTwitterないしはFacebookアカウントと連携させれば、自動的に解析が始まります。doksyo-tekはTwitterアカウントを持っているので、Twitter連携で診断してみました。

以下、診断結果です。診断すると、レーダーチャートで特性がわかるほか、示された特性に近しい「適合本」を確認することができます。

総合結果

f:id:doksyo-tek:20170813151520p:plain

偏ってますねー。Twitterのつぶやきからは、誠実性・調和性・神経症傾向があまり見られない反面、開放性が非常に高く、次いで外向性もあるとの診断結果です。うーむむ。ただの、わがままな人?

で、適合本は以下の本でした。

松岡正剛千夜千冊 (1)

松岡正剛千夜千冊 (1)

 

まさかの松岡さんの本がおススメされました。読書的なつぶやきがメインなので、ある意味正しいレコメンドなのかもしれません。

続いて、各特性を見ていきます。

開放性

解説によると「どれだけ開かれているかを表す特性。知的好奇心の強さ、想像力、美の理解・興味、新しいものへの親和性、遊び心などに関係する。知能や創造性との関連も指摘されている。」だそうです。

f:id:doksyo-tek:20170813152339p:plain

知性と判断力が高い反面、推理力が低いと。事実の紹介はたくさんしているけど、そこからあれこれ推測する論考がなされていないということでしょうか。反省。で、おススメ本は以下です。

朱元璋 皇帝の貌 (講談社文庫)

朱元璋 皇帝の貌 (講談社文庫)

 

まったく読んだことのないジャンルの本です。歴史小説なのかな。これは気になりました。

誠実性 

解説によると「まじめさを表す特性。自己統制力、達成への意志の強さ、計画性などに関係する。」だそうです。

f:id:doksyo-tek:20170813152610p:plain

誠実性は全般的に低いですね。どの特性も低く、こじんまりとしたチャートになっています。そんなに不誠実でもないと思っているのですが^^ おススメ本は以下でした。

世界の歴史〈11〉アジアの征服王朝 (河出文庫)

世界の歴史〈11〉アジアの征服王朝 (河出文庫)

 

 誠実性が低い人におススメするのが、チンギス・カンの征服物語ですかー。なにやら意味深ですね。裏切りの連続でえらくなる、みたいな。いや考えすぎでしょうか。

外向性

解説によると「積極的に外の世界へ行動していく志向性を意味する特性。人間関係の社交性よりも広い意味で、活動的、上昇志向、エネルギッシュな傾向を表す。」だそうです。

f:id:doksyo-tek:20170813152918p:plain

外向性もこじんまりです。そして、偽善とアグレッシブが高め。誠実性と併せてみると、これはヤバいですね。ツイート内容変えたほうがいいかしら。おススメ本はこちら。

アメリカン・イデオロギー: 保守主義運動と政治的分断

アメリカン・イデオロギー: 保守主義運動と政治的分断

 

 副題が「保守主義運動と政治的分断」なかなか激しそうな本ですね。これも読んでみたいです。

調和性

解説によると「やさしさに近い特性。利他的な度合い、嘘偽りない態度、控えめといった事が関係する。」だそうです。

f:id:doksyo-tek:20170813153203p:plain

お次は調和性。こちらもこじんまり。。人間味と男気が多少高いようです。物静か度が低い! 物静かだと思っていたのですが、意外です。おススメ本はこちら。

 ブルーバックスだ! 相対性理論の本。10歳からの、という枕詞に惹かれます。これは読んでおこうと思います(まずは積ん読ですね)。

神経症傾向

解説によると「敏感さ、不安や緊張の強さを意味する特性。これが高いと感情面・情緒面での不安定さやストレスを感じやすく、逆に低いと情緒が安定している。」だそうです。

f:id:doksyo-tek:20170813153450p:plain

最後は神経症傾向です。饒舌であり、自己中心的であり、そして短期。先の物静かが低い点も考慮すると、思いのほか、攻めるツイートをしているのかもしれません。自分ではまったく意識していなかったのですが。で、おススメはこちら。

まとめ

ざっとまとめると、各カテゴリでおススメされた本のジャンルは以下のようになります。

  • 総合結果 → 本の本
  • 開放性 → 歴史
  • 誠実性 → 歴史
  • 外向性 → 主義
  • 調和性 → 物理
  • 神経症傾向 → 物理

開放性や誠実性を高めるにはもっと歴史的な要素の強い本を読み、逆に調和性や神経症傾向を高めるには物理のような理学要素の強い本を加えると良いという提案、と言い切るのは乱暴でしょうか。

今回の取り組みは、とても楽しい未来を想像させてくれるものでした。もちろん、SNS情報のみでは、まだユーザの個人的特性を的確に表現できる(=的確に読みたい本を推薦できる)とは言い難いものがあります。しかしながら、ちまたに本があふれる昨今においては、不完全でもおススメをしてくれる、人工知能コンシェルジュのような存在が求められているのかもしれません。

個人的には、AIのおススメよりも、出先でふと目についた、あるいは思いついた読みたい本を、ささっとリストにしてくれて、かつ、それを入手できるところ(本屋でも図書館)に来たら思い出させてくれるシステムのほうがほしいなぁ。