読書的な何か。

読書と読書にまつわるテクノロジー、雑記など。

運動よりも食事よりも読書が大事!?

f:id:doksyo-tek:20190710234757j:plain

はじめに

昨年10月にNHKで放送された「AIに聞いてみた どうすんのよ!? ニッポン 第3回 健康寿命」。健康寿命を延ばすために、AIが導いた答えのひとつが、読書でした。

www6.nhk.or.jp

そもそも健康寿命とは何か。いわゆる平均寿命は死を迎えるまでの期間ですが、そこに至るまでには、医療や介護が必要な「健康でない」期間が存在します。それに対し、健康寿命とは「心身ともに自立し、健康的に生活できる期間」のことを指します。

www.jili.or.jp

ちなみに、日本人の平均寿命は男性81.09歳、女性87.26歳。それに対し、日本人の健康寿命は男性72.14歳、女性74.79歳らしいです。平均寿命と健康寿命の差が短ければ短いほど、ある意味幸せに人生を全うできるというもの。そのため健康寿命を延ばすことを考えるわけですが、そのキーとなるのが読書らしいのです。

AIひろしが作り出したネットワーク

なぜ読書がキーなのか。それを知るためには、AIが作ったネットワークが重要になります。これがすごい。さすがNHKという感じです。具体的には、次のような形でネットワークを作ったそうです。

  • 65歳以上のべ41万人分の生活習慣や行動に関するアンケートをとる
  • 質問数600以上、10年以上の追跡調査をする
  • 質問の関連性(ある質問に「はい」と答えた場合、他の600のどの質問に「はい」と答えているか等)を調べる
  • これらはAI手法であるベイジアンネットワークなど、複数の機械学習を組み合わせて使用する
  • 約18万通りを調べる

こうやって、関係の近いもの同士を近くに配置し、ネットワークを構築します。さらに、アンケートに基づき、その質問が健康に関係するなら赤、不健康に関係するなら青、どちらとも言えないなら白、として色分けもします。こうして、まさに膨大なデータからネットワークを作ったとか。いやはや。よく人工知能はデータが大事だと聞きますが、まさにデータがあってのネットワークのようです。

運動よりも食事よりも読書が大事!?

さて、こうやって作ったネットワークから見えてきたのが、どうやら「健康要素に一番多くつながる行動は「本や雑誌を読む」」ということ。これが、健康要素119個、不健康要素0個で、運動や食事と比べてもダントツに多くの健康要素とつながっていたそうです。

表1 特定質問における健康要素/不健康要素

項目 健康要素 不健康要素
本や雑誌を読む 119 0
野菜や果物を毎日2回以上食べる 99 6
スポーツグループに週1回参加 39 0

なぜ、このような結果になったのでしょうか。番組では、健康寿命県の山梨県を取材するとともに、ある論文をエビデンスとして示していました。

山梨県のスペックは次のとおりです。

  • 健康寿命 男性全国1位、女性全国3位の山梨県
  • 人口10万人あたりの図書館数が全国1位(山梨は6.59館。全国平均は2.61館)
  • 山梨県立図書館は年間92万人が利用(H29)。山梨県人口は85.5万人。

エビデンスの論文はこちら。

論文によれば、50歳以上の約3,600人を読む人・読まない人に分けて調査したところ、読む人の寿命は23ヶ月長く、また彼らには性別、健康状態、財産、学歴などに関係がなかったとか。つまりこれは、単純に読書をする人はその周辺環境に関わらず、健康寿命を延ばすことができる可能性を示唆しているわけです。すごい!!

考察

出演者のマツコ・デラックスさんが声を大にして主張していましたが、本当にこれは画期的。これまで健康という文脈はどうしても体を動かす、食事を改善するという側面ばかりがフォーカスされてきた気がします。それに対して、今回AIが導出した答えは読書。ご意見番千葉大学・近藤克則教授(AIひろしの分析を担当された先生)によると、「ある地域で、どういう地域に要介護の人が少ないかを分析したところ、図書館が近くにある人は要介護リスクが低いというデータもある」のだとか。

物理的な部分だけでなく、読書を通じて「頭を鍛える」ことで日々の生活や行動が豊かなものになり、ひいてはそれが健康寿命を延ばすことにもつながっているのでしょう。

コメンテーターの方々も、次のような利点を述べられていました。

  • 「心が動くと体が動く」。本や雑誌を読むことは行動を起こすきっかけを与えてくれる。
  • 知的刺激を受ける、次に何を読もうか予定を考えることは活性化につながる。これはタブレットでも同じ。
  • 「本を読む」ことは「自ら面倒なことをしに行く」こと。この行為には活力や向上心がある。
  • 山梨は昭和20年代から学校司書を配置してきた。この制度が幼少からの読書習慣を根付かせたのではないか。
  • 初等教育をしっかり受けることは、認知症を減らす効果にもつながるという研究もある。
  • 地域の中心部に、夜遅くまでやっている図書館を1つ作ることで、日本全体の健康寿命促進の効果があるかもしれない。
  • 図書館や司書の配置は、医療に比べコストがかからない。

doksyo-tekの感想

うーむ。すごい。いいことづくめですね。これは実証実験としてどこかの地域で試してもらいたい。今も文科省を中心に読書推進の政策が作られていますが、他省庁も加わって、低コスト・高効率な健康寿命モデルを作ったらいいと思います。というか、この番組が放送されたのが昨年10月だから、もう今年度あたり具体的な施策として取り入れている自治体があるかもしれませんね。国や自治体の活動も合わせて調べてみようと思います!

補足

ちなみに、なんでこのタイミングでの投稿なのかと言いますと、たまたま時間ができ、そしてたまたま自宅HDDを整理していたらまだ見ていない本番組にめぐり合ったという、それだけの理由です。ただ、内容がとてもすばらしかったので、自分の理解も含めて書き記しておこうと思った次第です。久しぶりのブログで失礼いたしました!

補足2

併せてこんな本もオススメです。

 

ブログをHTTPS化しました

f:id:doksyo-tek:20190706110844j:plain

お久しぶりです。

はてなブログHTTPS対応していると、Twitterで教えていただきました。教えていただいてからしばらく経っていたのですが、重い腰をあげて、やっと設定を変更しました。

参考にしたのはこちら。

happylife-tsubuyaki.hatenablog.com

さてさて、最近はTwitterばかりでブログの投稿が滞っています。Twitterは日々のニュースに対する感想、ブログは考えを記事としてまとめて書くという風に住み分けをしているつもりなので、これからはストックしてきた考えをブログに少しずつ書き記していこうと思います。

改めて、どうぞよろしくお願いいたします。

 

HMDを用いた読書スタイル

先日、以下の記事を読みました。

lifehacking.jp

記事はHMD(Head Mounted Display)を用いた読書アプリの紹介です。百聞は一見に如かず。まずはリンク先のムービーをご覧ください。特に、4分30秒くらいからがイメージがわかりやすいかと思います(下のはキャプチャなので、動画はリンク先でご確認ください)。

f:id:doksyo-tek:20180616210255p:plain

図 ImmersionVR Reader

海辺の中空に書棚のようなウインドウが浮かんでおり、ポインタで書籍を選ぶと、これまた浮いた感じでテキストが読めるようになっています。

記事によると、まだまだ表示や操作のUIに課題が多そうです。が、これは新しい読書スタイルを感じさせる取り組みだと思います。

こうなると、やはり欲しくなるのはVR空間内で本をもっと便利に扱う方法です。たとえばImmersion VR Readerにあるような、面陳の本棚の形式ではなくて、本当に背表紙しかみえていない書斎のような空間をVRでつくることができたらばということを想像します。

なるほど、確かにそういう方向もありかと思いますが、書店に行くと、まず入口には面陳で話題の本や売れている本が並びますので、もう少し、面陳を軸とした表現方法を考えてみてもよいのかもしれません。

例えば、中国・天津の図書館のような佇まいに(ここは棚刺しですが)、書影がブワーっとあると、それだけで知的空間を漂っているような感じになり、これまでとまったく異なる本を選ぶ体験ができるかもしれません。

 また、仮想空間であるので、いったん書影表示UIができてしまえば、検索結果から特定のテーマや著者のタイトルを並べたり、読書前に帯情報や要約、書誌情報等を閲覧できるようになります。これは、これまで物理的な制約を伴っていた書斎に新しい在り方を提案するものであり、今後、仮想空間上での理想の書斎づくりに大きく寄与することになるのかもしれません。

思えば昔むかし「VRMLによるウォークスルー型書店/図書館」なんてのがあったけど、それに近いものが形を変えて実現されようとしているのかもしれません。


FUTUREBOOK CONFERENCE 2017

はじめに

イギリスの老舗・THE BOOKSELLERによるFUTUREBOOK CONFERENCE 2017。去年、このブログで取り上げようとしてすっかり忘れておりました。

2016年は「the BookTech Awards」でしたが、2017年は「BookTech Company of the Year 2017」となっていたようです。最終に残った6社、それぞれ面白いBook Techをお持ちなので、紹介してみようと思います。

2016年の記事はこちら。

doksyo-tek.hatenablog.com

紹介する6社のサマリ記事はこちら。

www.thebookseller.com

以下、doksyo-tekの意訳+感想です。間違いが含まれているかもしれませんので、ぜひリンク先の本家サイトも訪ねてみてください。

Authorfy

f:id:doksyo-tek:20180324115502p:plain

子どもたちの読み書き能力を向上する教室を提供するサービス。プロの作家による創作に関するムービーを見て、その後でワークシート等、Authorfyが用意する活動を進めることで、読み書き能力が向上するよう設計されている。

このサービスは、識字率の向上のみならず、読者⇔作家のインタラクティブを通じて読書ファンを増やすという側面も兼ね備えている。

Time Traveler Tours

f:id:doksyo-tek:20180324115647p:plain

歴史とポケモンGoマッシュアップしたようなサービス。サービス利用者はタイムトラベラーであり、彼らは歴史的な場所でスマホアプリを利用することで、歴史的な出来事に関するゲームやARを体験することができる。

このサービスは、電子書籍、オーディオブック、印刷物と共存する新しいタイプの参考書になりうる。

Sweek

f:id:doksyo-tek:20180324115807p:plain

物語シェアサービス。自分で物語を書いて出版することも(売ることも)、誰かが書いた物語を読むことも(買うことも)、また、著者でもあり読者でもある参加者同士つながることもできる。

このサービスは、いわゆるソーシャル読書アプリだが、出版に関する全ての側面をモバイルだけで完結できるように設計されている。

Reading in Heels

f:id:doksyo-tek:20180324115939p:plain

"intelligent, stylish modern women"向けのデジタルブックの詰め合わせサービス。月額制。文学、美容、ライフスタイル等に関連するデジタルブックが読めるとともに、レビューやコメントの共有、その他コンテンツを利用できる。

このサービスは、特定読者層をターゲットしているところがよい。詰め合わせるにしても、大枠の興味が同じで、かつある程度のボリュームがいる層を狙っている。鮮度の高い情報提供にも価値がありそう。

Bookship

f:id:doksyo-tek:20180324120020p:plain

家族、友人、同僚等と自分の読書体験を共有できるソーシャル読書アプリ。特にインスタグラムやSnapchat等を使いこなす世代をターゲットにしており、気になるページのスクリーンショットを投稿したり、これから本を一緒に読もうと誘ったりする対話型インタフェースを備えている。

このサービスは、一言でまとめるならば、今風。読む行為は基本的に自分が本と向き合う内向的な行為だが、あえてコミュニケーション機能を設けることで、読書会的な要素を提供してくれる。

Last Seen Online

f:id:doksyo-tek:20180324120123p:plain

没入型フィクションアプリ。行方不明の女の子とその家族に何が起こったのかを解明することが目的。7日間にわたって、テキスト・写真・ビデオメッセージを受け取り、それに基づいて真実を発見することを行う。

これは、読書というより、様々なメディアを総合的に使った体験型物語なのだと思う。こういうアプリ型コンテンツ、とても面白いけど、どうマネタイズするんだろう。

まとめ

 2016年のアワードは、データ連携するビジネスモデルと、書籍に付加価値を付けるビジネスモデルが主流でした。それに対して、2017年はもうずばり、ソーシャルリーディング。読むという個人的体験にコミュニケーション機能を加え、読書体験を共有するタイプのビジネスモデルが多く見られました。

この動き、日本ではあまり活発でない感じがします。ただ、もし「コミュニケーション」を「著者と読者をつなぐ仕組みとしてのソーシャルリーディング」と捉えれば、例えばDeNA/ドコモのエブリスタやヒナプロジェクトの小説家になろうなど、新人発掘・応援という文脈で広がりを見せており、また、これらはライツ販売というビジネスモデルが構築されつつあります。

いずれにせよ、データ連携、書籍に付加価値というベースに、ソーシャルというコミュニケーション要素が加わり、読書周辺の環境が整いつつあることが見てとれるのが、今年のアワードでした。

さてさて、来年はどう進化することやら。今から楽しみでなりません。

参考

併せてこんな本(と映画)も読んでおきたい!

コンテキストの時代―ウェアラブルがもたらす次の10年

コンテキストの時代―ウェアラブルがもたらす次の10年

 
Reading the Comments: Likers, Haters, and Manipulators at the Bottom of the Web (MIT Press)

Reading the Comments: Likers, Haters, and Manipulators at the Bottom of the Web (MIT Press)

 

『戦略読書』定点観測 - 2017年12月

はじめに

もう年度末ですが、2017年12月の戦略読書を振り返って、2017年を締めておきたいと思います。

こちらは戦略読書の投稿では毎回出している読書ポートフォリオ・マトリクス(Reading Portfolio Matrix, RPM)。

f:id:doksyo-tek:20170211024400p:plain

図1 2017年版のRPM

定点観測

以下はRPMに基づく分類別読んだ本と一言メモです。

鍛錬基礎

なし

 

鍛錬応用

最適解の技術

最適解の技術

 

これくらいシンプルに最適解を選択するスキルが整理されているとすぐに実行に移せそう。まずは目の前の小さな事例で試してみようと思う。

 

あなたを天才にするスマートノート・電子版プラス

あなたを天才にするスマートノート・電子版プラス

 

とりあえず部分的に試してみてもいいかも。ただ、感じ方は人によって異なると思うけど、全体に漂うちょっと上からの視点は、doksyo-tek的にはあまり好みでなかったかも。あと、最後の電子版おまけも、個人的には不要でした。

 

死ぬまでに行きたい! 世界の絶景

死ぬまでに行きたい! 世界の絶景

 

世界にはたくさんの見てみたい場所があるもんだ。ということを改めて実感。何ヵ所かそこそこお手軽に行ける場所もあり、次の旅行先の候補地としてストック!

 

趣味基礎

悪魔のようなあいつ 上

悪魔のようなあいつ 上

 
悪魔のようなあいつ 下

悪魔のようなあいつ 下

 

本当に阿久悠が原作なのか。三億円事件がモチーフになっているのに途中で気付き楽しみに読み進めたが、うーん、なんかエンディングまで含めて、自分の好みではなかったかな。まぁ、こういう感じの話があってもいいけど。

 

東京シャッターガール 2

東京シャッターガール 2

 
東京シャッターガール 3

東京シャッターガール 3

 

カメラに向き合う少女がとてもよかった。次のフレーズが写真の要諦なのかもしれない。

今は冴えない この現在も
不滅の光に照らされて フィルムの中に しっかりと記録され
いつしか時が来て 記憶がよみがえった時
僕達の心からの 羨望の的となる

 

福家警部補の挨拶 (創元推理文庫)

福家警部補の挨拶 (創元推理文庫)

 

Prime Readingで読了。読みやすい推理小説倒叙形式で福家警部補が犯人を論理的に追い詰めていくくだりは痛快。犯人も完全な悪ではなく、微妙な思いをこじらせた末の犯行である点もなかなかいい。

 

趣味応用

マンガで読む名作 ソクラテスの弁明

マンガで読む名作 ソクラテスの弁明

 

不慣れな哲学もマンガならなんとか。

p93

もしかしたら死は人間にとって最高に素晴らしい出来事かもしれないのにまるでそれが史上最悪な出来事だと決めつけて恐れている

知らない事を知っていると思い込む事こそ 人間として最も恥ずべき無知なのではないでしょうか。

もしも私が・・・ 他の人よりも優れていたり賢いというのなら・・・

"無知の知"とでも言いましょうか

それは 私が死後の世界について「知らないという事を自覚」しているからなのでしょう

 

分析

12月はAmazonのPrime Readingを活用した月になりました。読了の9冊中、実に7冊がPrime Reading。新しいサービスにそれなりに触れてみた感があります。

主にここで気になっていた本から読みました。

doksyo-tek.hatenablog.com

Prime Readingについては、当時の記事でこう書いています。

選択の基準はいろいろかと思いますが、個人的には、Prime Readingかなと思っています。月額料金で読み放題というより、Prime Readingを使って好きな作家を発掘したり、手に取ることのなさそうなジャンルの本を読んでみたりして、購入前の目利きがしたい。そんな意味合いを持って接したいサービスだなと思っています。

そうそう。今回も、普段であれば選ばないコミック、選ばない小説、選ばないビジネス書を読んでみました。いきなりお金をかけるよりも、お手軽な感じがとても気に入っています。

 今月のRPMグラフはこちら。積み上げ縦棒が冊数(色は形態)、折れ線グラフが読書時間です。

f:id:doksyo-tek:20180321075052p:plain

図2 今月のRPM

累積はこちら。このグラフが、2017年の読書を物語るグラフになるわけですが、、、反省点がかなりありそうな形になってます。。ま、その振り返りは別の記事でしたいと思います。

f:id:doksyo-tek:20180321075114p:plain

図3 累積RPM

次に読む本

今月は次の本を選んでみました。選び方は、2017年1月のブログをご参照ください。

後悔病棟 (小学館文庫)

後悔病棟 (小学館文庫)

 

 

以下、「次に読む本」ストックリストです。ついに10冊になってしまった。。

参考