読書的な何か。

読書と読書にまつわるテクノロジー、雑記など。

旅と読書

たまたまゲットした集英社の雑誌『青春と読書』。小特集は「旅と本」があり、高野秀行さん・梶よう子さんのエッセイと、「旅」をテーマにしたオススメ本が紹介されていました。

seidoku.shueisha.co.jp

高野さんは、年齢を重ねると時間の進み方が早く感じられるが、旅をすると新しい経験の連続なので「体感時間」が長く感じられると説いていました。旅の本を読むと同様の効果が得られるのかどうかについては触れていませんでしたが、本の世界に没頭することも、ある意味その世界を旅しているようなものなので、もしかすると、体感時間が長く感じられるが効果があるのかもしれません。なるほど、そんな実験をしている研究もありそう。

梶さんは、江戸時代の旅に関連した、当時の読み物(十返舎一九著『東海道中膝栗毛』等)やガイドブック(八隅蘆菴『旅行用心集』等)を紹介してくれました。特にガイドブックのほうは、旅行グッズの紹介、籠に酔わない方法、獣を近づけない方法、旅行日記の書き方等、かなり具体的な内容のようで、とても興味がわきました。

現代訳 旅行用心集

現代訳 旅行用心集

 

 現代語訳がありました。昔の人の旅気分を味わえる一冊かも。

このように、旅への関心を高めるエッセイに併せて、旅本も紹介されていました。以下、紹介されていた本の中から気になった旅本をご紹介。

タイムマシンでは、行けない明日

タイムマシンでは、行けない明日

 
インパラの朝―ユーラシア・アフリカ大陸684日 (集英社文庫)
 
カテリーナの旅支度 イタリア 二十の追想 (集英社文庫)

カテリーナの旅支度 イタリア 二十の追想 (集英社文庫)

 

旅には、旅行前と旅行中と旅行後の3パートがあり、それぞれのパートで楽しさがあると思っています。

旅前なら、旅行先に関する本を読んで現地に思いをはせる。旅行中ならガイドブック等からより実践的な情報を得る。また、電車に揺られながら、あるいは宿の布団の中で、気になる本を読む。そして旅行後は日記や思い出をまとめるために改めて現地で読んだ本を読み返したり、現地では深く調べられなかった関連本を読む。などなど。

それぞれのパートにおいて、必要とするオススメ本をレコメンドしてくれるシステムなんてあったら、使いたくなるかもしれませんね。

人工知能に本をおススメしてもらいました

はじめに

7月初め、人工知能を使って、SNSの内容からおススメ本を提案してくれるサービスが始まったというニュースがありました。

news.infoseek.co.jp

仕掛け人は近畿大学(が松岡正剛氏に依頼してデザインしたようです)。内容は、平たく言うと、SNS情報を解析して、近畿大学の図書館蔵書をおススメしてくれるサービスだそうです。

近畿大学には「ACADEMIC THEATER(アカデミックシアター)」と呼ばれる学術施設群があり、その中に図書館として「BIBLIOTHEATER(ビブリオシアター)」が設置されています。BIBLIOTHEATERには、約7万冊の蔵書が所蔵されており、この7万冊がレコメンド対象となるわけです。

act.kindai.ac.jp

act.kindai.ac.jp

ということで、doksyo-tekも試してみました。

診断

非常に簡単です。まず、ACADEMIC THEATERにアクセスし、自分のTwitterないしはFacebookアカウントと連携させれば、自動的に解析が始まります。doksyo-tekはTwitterアカウントを持っているので、Twitter連携で診断してみました。

以下、診断結果です。診断すると、レーダーチャートで特性がわかるほか、示された特性に近しい「適合本」を確認することができます。

総合結果

f:id:doksyo-tek:20170813151520p:plain

偏ってますねー。Twitterのつぶやきからは、誠実性・調和性・神経症傾向があまり見られない反面、開放性が非常に高く、次いで外向性もあるとの診断結果です。うーむむ。ただの、わがままな人?

で、適合本は以下の本でした。

松岡正剛千夜千冊 (1)

松岡正剛千夜千冊 (1)

 

まさかの松岡さんの本がおススメされました。読書的なつぶやきがメインなので、ある意味正しいレコメンドなのかもしれません。

続いて、各特性を見ていきます。

開放性

解説によると「どれだけ開かれているかを表す特性。知的好奇心の強さ、想像力、美の理解・興味、新しいものへの親和性、遊び心などに関係する。知能や創造性との関連も指摘されている。」だそうです。

f:id:doksyo-tek:20170813152339p:plain

知性と判断力が高い反面、推理力が低いと。事実の紹介はたくさんしているけど、そこからあれこれ推測する論考がなされていないということでしょうか。反省。で、おススメ本は以下です。

朱元璋 皇帝の貌 (講談社文庫)

朱元璋 皇帝の貌 (講談社文庫)

 

まったく読んだことのないジャンルの本です。歴史小説なのかな。これは気になりました。

誠実性 

解説によると「まじめさを表す特性。自己統制力、達成への意志の強さ、計画性などに関係する。」だそうです。

f:id:doksyo-tek:20170813152610p:plain

誠実性は全般的に低いですね。どの特性も低く、こじんまりとしたチャートになっています。そんなに不誠実でもないと思っているのですが^^ おススメ本は以下でした。

世界の歴史〈11〉アジアの征服王朝 (河出文庫)

世界の歴史〈11〉アジアの征服王朝 (河出文庫)

 

 誠実性が低い人におススメするのが、チンギス・カンの征服物語ですかー。なにやら意味深ですね。裏切りの連続でえらくなる、みたいな。いや考えすぎでしょうか。

外向性

解説によると「積極的に外の世界へ行動していく志向性を意味する特性。人間関係の社交性よりも広い意味で、活動的、上昇志向、エネルギッシュな傾向を表す。」だそうです。

f:id:doksyo-tek:20170813152918p:plain

外向性もこじんまりです。そして、偽善とアグレッシブが高め。誠実性と併せてみると、これはヤバいですね。ツイート内容変えたほうがいいかしら。おススメ本はこちら。

アメリカン・イデオロギー: 保守主義運動と政治的分断

アメリカン・イデオロギー: 保守主義運動と政治的分断

 

 副題が「保守主義運動と政治的分断」なかなか激しそうな本ですね。これも読んでみたいです。

調和性

解説によると「やさしさに近い特性。利他的な度合い、嘘偽りない態度、控えめといった事が関係する。」だそうです。

f:id:doksyo-tek:20170813153203p:plain

お次は調和性。こちらもこじんまり。。人間味と男気が多少高いようです。物静か度が低い! 物静かだと思っていたのですが、意外です。おススメ本はこちら。

 ブルーバックスだ! 相対性理論の本。10歳からの、という枕詞に惹かれます。これは読んでおこうと思います(まずは積ん読ですね)。

神経症傾向

解説によると「敏感さ、不安や緊張の強さを意味する特性。これが高いと感情面・情緒面での不安定さやストレスを感じやすく、逆に低いと情緒が安定している。」だそうです。

f:id:doksyo-tek:20170813153450p:plain

最後は神経症傾向です。饒舌であり、自己中心的であり、そして短期。先の物静かが低い点も考慮すると、思いのほか、攻めるツイートをしているのかもしれません。自分ではまったく意識していなかったのですが。で、おススメはこちら。

まとめ

ざっとまとめると、各カテゴリでおススメされた本のジャンルは以下のようになります。

  • 総合結果 → 本の本
  • 開放性 → 歴史
  • 誠実性 → 歴史
  • 外向性 → 主義
  • 調和性 → 物理
  • 神経症傾向 → 物理

開放性や誠実性を高めるにはもっと歴史的な要素の強い本を読み、逆に調和性や神経症傾向を高めるには物理のような理学要素の強い本を加えると良いという提案、と言い切るのは乱暴でしょうか。

今回の取り組みは、とても楽しい未来を想像させてくれるものでした。もちろん、SNS情報のみでは、まだユーザの個人的特性を的確に表現できる(=的確に読みたい本を推薦できる)とは言い難いものがあります。しかしながら、ちまたに本があふれる昨今においては、不完全でもおススメをしてくれる、人工知能コンシェルジュのような存在が求められているのかもしれません。

個人的には、AIのおススメよりも、出先でふと目についた、あるいは思いついた読みたい本を、ささっとリストにしてくれて、かつ、それを入手できるところ(本屋でも図書館)に来たら思い出させてくれるシステムのほうがほしいなぁ。

『戦略読書』定点観測 - 2017年7月

はじめに

夏ですね。毎日暑くてヘトヘトですが、そんな日こそ、涼やかな室内で読書にいそしみたいものです。

さて、下記は、今年の読書ポートフォリオ・マトリクス(以下、RPM)です。昨年の実績値を参考に、年間200冊・読書時間460時間、マトリクスは横軸が「鍛錬⇔趣味」、縦軸が「基礎⇔応用」としています。

f:id:doksyo-tek:20170211024400p:plain

図1 2017年版のRPM

定点観測

以下、軸別に読んだ本とその一言メモになります。

趣味-基礎

翻訳できない世界のことば

翻訳できない世界のことば

 

お気に入りの言葉がたくさん見つかった。いろいろな状況が言葉になってるんだな。気になった言葉は、「TREPVERTER」「NUNCHI」「TSUNDOKU」「COMMUOVERE」「JUGAAD」かな。意味は、わかりやすい絵とともに本に記してあります^^

 

戦後のサバイバル (歴史漫画サバイバルシリーズ)

戦後のサバイバル (歴史漫画サバイバルシリーズ)

 

子どもたちに人気のサバイバルシリーズ。戦後の日本社会についてかなりわかりやすくまとめられていた。マンガのストーリーもしっかりしてるし、短い時間で読めてしまう。大人が歴史をざっくり振り返るのにも向いてるかも。

 

ランド(1) (モーニングコミックス)
 
ランド(2) (モーニング KC)

ランド(2) (モーニング KC)

 
ランド(3) (モーニング KC)

ランド(3) (モーニング KC)

 
ランド(4) (モーニング KC)

ランド(4) (モーニング KC)

 

なんだろ、民俗学的な、SF映画的な、そして少し怖くて、ぐいぐい引き込まれる不思議な世界観。しきたり、ルール、そんなものの、有り様を考えさせられる面白い一冊。←ここまで、1巻の感想です。4巻まで読み進めると、もう展開がすごくてすごくて、驚きの連続です。ランドって何なんだ!?
あぁ続きが読みたい。

 

男くさいけど、こういう世界、嫌いじゃない。暑苦しいけど、ボクトツに真摯に山と向き合う男たち。少し話が間延びしている気もするけど、それもまた重厚感につながってるんだろうな。「山がそこにあるからさ
G.マロニー」うーん、かっこいい。 

 

全員少年探偵団 (一般書)

全員少年探偵団 (一般書)

 

びっくりした。あの、怪人二十面相の文体をそのままに、現代版の新しい話が作られている。オマージュという名にふさわしい作品。装丁も当時のままの、懐かしい感じの装丁。これはよくできてる。

 

趣味-応用

書店員のリアル。お仕事系の話はやっぱり現場が最強だよね。現場が一番偉い。だって説得力あるし、日々嫌でもいろんなことが起こって、楽しいんだよ。そんな気にさせてくれる、元気をもらえる一冊。

 

図書館の主 1巻

図書館の主 1巻

 

改めて図書館司書の役割を教えてくれて、そして本はたくさんあるからこそ、その出会いに導いてくれる役割の大切さを実感。15巻で完結らしいが、全巻読みたい。

 

鍛錬-基礎

なし

 

鍛錬-応用 

人工知能の見る夢は AIショートショート集 (文春文庫)

人工知能の見る夢は AIショートショート集 (文春文庫)

 

SF作家とAI学会のコラボ企画。対話、自動運転、ゲーム、哲学、創作など、AI関連トピックをSF小説にして、その具体的な現状を研究者が開設するという面白い内容。2012年の深層学習の精度がブレークスルーとなり一気に広がった感のあるAI。社会に浸透してくるといろんな側面から捉えなければならない面白くも大変なジャンルだよな。いや、刺激的な本でした。

 

本を読む人だけが手にするもの

本を読む人だけが手にするもの

 

本ブログで紹介する予定。読書に対する姿勢がわかる一冊。本をむさぼるように、読みたくなる。

 

分析

まずは今月のRPMから。先月分類を整理したので多少わかりやすくなっています(と思います)。

今月は借りた本(TSUTAYAと図書館と)の割合が多い月でした。特にここ数ヶ月、マンガを再考している、と言いますか、マンガの力ってすごいなぁと感じつつ、いろいろなタイトルに手を出しています。マンガは完結するまで冊数が重なるので、購入となるとお金もスペースもかかります。そうなると、必然的にTSUTAYAで借りることが多くなるわけです。学習系マンガだと図書館にもあるのかな。

ということで、以下、今月のRPMのグラフになります。積み上げ縦棒が冊数、折れ線が読書時間です。

f:id:doksyo-tek:20170805064502p:plain

図2 今月のRPM

続いて、累積のRPMについて。うーむ。グラフの台形さ加減が変わりませんね。古典って教科書的な感じがしてどうもとっつきにくいのです。まずは古典のピックアップをするところからやってみようかな。実際にリストにしてみると、少しは興味がわいてくるかもしれない。

 

f:id:doksyo-tek:20170805064540p:plain

図3 累積RPM

次に読む本

戦略読書のキモは、他人と差別化するために、他人と違う本を戦略的に読みこなしていくことになります。そのために考えた作戦が、組み合わせて自分が選ばない本を選んでみるというものでした(図4参照)。

f:id:doksyo-tek:20170222003313p:plain

図4 組み合わせて自分が選ばない本を選んでみる

この仕組みに則り、今月も本を選んでみました。

①キーワード(思い浮かんだ単語を書き出すだけ)

対話、自動運転、ゲーム、哲学、創作、読書、高度経済成長、復興、民俗学、実験、近未来、恐怖、登山、男、重量、文体、オマージュ、少年、言葉、翻訳、表現、仕事、届ける、選ぶ、ジャンル、出会い、ヒューマンドラマ、児童文学

 

②トピック(順番に5つに分けただけ)

  1. 対話、読書、近未来、文体、表現、出会い
  2. 自動運転、高度経済成長、恐怖、オマージュ、仕事、ヒューマンドラマ
  3. ゲーム、復興、登山、少年、届ける、児童文学
  4. 哲学、民俗学、男、言葉、選ぶ
  5. 創作、実験、重量、翻訳、ジャンル

 

③選んだ本(各キーワードをAmazonでAND検索。ヒットしなかったら、後ろからキーワードを減らしていく) 

うーん。ここ数ヶ月やってるけど、単なるAND検索、じゃないかもなぁ。複数のキーワードからどうやって選書していくか、もう少し考えてもいいかもしれない。今回はいつものルールで選んでみました。

つまり、読書は冒険だ。 対話で学ぶ〈世界文学〉連続講義5

つまり、読書は冒険だ。 対話で学ぶ〈世界文学〉連続講義5

 
少年Hと少年A

少年Hと少年A

 
モウリーニョの本性―「言葉の男」のコトバから哲学を読み解く

モウリーニョの本性―「言葉の男」のコトバから哲学を読み解く

 
創作の極意と掟 (講談社文庫)

創作の極意と掟 (講談社文庫)

 

 どれも気になる本なのですが、自分が選ばない本=読みたくない本、にしてしまうとモチベーションが下がってしまうので、選んだ5冊から最も読みたい本と、最も読みたくない本を除外し、残った3冊から選んでみました。

その結果、今月は『少年Hと少年A』にしたいと思います。

 

④次に読む本ストック

来月はいよいよ、ストック本を消費する月にしようかしら(いつの間にか、そういう企画に変更)。

参考

 

FeedlyからInoreaderに移行しました

以前、読書的ニュースの情報収集は、「Googleアラート「読書」Feedly」で行っていると書きました。

doksyo-tek.hatenablog.com

ほんの数日前まで、これで運用していたのですが、Feedly、いつのまにか有料サービスに移行していたんですね。有料版じゃないと新規URL登録ができなくなっており、気づきました。ということで、最強のRSSリーダーとの名声を博するInoreaderに移行してみました。

参考にしたのは以下のページです。

webkikaku.co.jp

もちろんFeedlyからの移行も、FeedlyからOPMLをエクスポートし、Inoreaderにインポートするだけで簡単に行えました。

webkikaku.co.jp

Inoreader、すばらしい! Webページからも、スマホアプリからもあっさり同期が取れて、サクサクニュースチェックができちゃいます。

f:id:doksyo-tek:20170722051536p:plain

図 シンプルで見やすい画面もいい感じ

まだ操作方法に慣れていませんが、ショートカットから詳細設定まで、使い方に合わせてカスタマイズも自在にできるようです。これから快適RSSライフで、読書的ニュースもどんどん探して行こうと思います!