読書的な何か。

読書と読書にまつわるテクノロジー、雑記など。

PISA型読解力に見る、読解力の現状と今後

1.はじめに

なんか大きなタイトルを掲げてしまいましたが、PISA型読解力って何? 現状は? 今後は? みたいな点をdoksyo-tekなりにまとめたメモになります(一部、突拍子もないことも述べていますが)。短めのメモなので、サラサラっと読んでいただければと思います。

2.PISA型読解力とは

読解力の定義のひとつに、PISA型読解力があります。

PISAとは、OECD経済協力開発機構、Organisation for Economic Co-operation and Development)が進めている「国際的な学習到達度に関する調査」(Programme for International Student Assessment)のことです。

www.oecd.org

日本の場合、国立教育政策研究所がその実施を担っており、2000年から3年おきに実施されています。その実施内容は、以下のページに丁寧にまとめられています。興味のある方はぜひ一通り眺めてみるのはありだと思います。

www.nier.go.jp

PISA型読解力とは、「自分の持っている知識を活用しながら資料やデータを深く読み取り、それに解釈や評価を加えてわかりやすく表現する力」のことを意味します。この力は、これからの基礎学力であり、そして求められる力として、注目されています。

3.読解力向上プログラムと施策

PISA型読解力では、より具体的に次のような特徴を有するものを「読解力」として定義しています。

  1. テキストに書かれた「情報の取り出し」だけではなく、「理解・評価」(解釈・熟考)も含んでいること。
  2. テキストを単に「読む」だけではなく、テキストを利用したり、テキストに基づいて自分の意見を論じたりするなどの「活用」も含んでいること。
  3. テキストの「内容」だけではなく、構造・形式や表現法も、評価すべき対象となること。
  4. テキストには、文学的文章や説明的文章などの「連続型テキスト」だけでなく、図、グラフ、表などの「非連続型テキスト」を含んでいること。

2003年に実施されたPISA調査では、日本は読解力がOECD平均程度まで低下していたそうです。そこで、文部科学省は2005年12月に「読解力向上プログラム」を発表します。

www.mext.go.jp

これは、上述の読解力を向上させるため、次の3つの目標が掲げられています。

  1. テキストを理解・評価しながら読む力を高める取組の充実
  2. テキストに基づいて自分の考えを「書く力」を高める取組の充実
  3. 様々な文章や資料を読む機会や、自分の意見を述べたり書いたりする機会の充実

この目標を具体的に遂行するため、学習指導要領と、全国学力・学習状況調査の両面で様々な施策が進められてきました。

学習指導要領:「言語活動の充実」という方向性の提示。具体的には以下のようなこと。

  • 国語力:
    • 漢字の読み書き、音読、暗唱、対話、発表などによる国語の能力
  • 知的活動の基盤:
    • 観察、仮説、比較、分類、関連付け、帰納的/演繹的説明、結果の評価やまとめなどの能力
  • コミュニケーションの基盤
    • 音楽、図工、体育から感じ取ったことの、言葉や歌による表現

全国学力・学習状況調査:国語と算数(数学)において基礎的学力A、活用型学力Bを測るという施策

  • 活用型学力Bは、資料から読み解くタイプの問題

4.2015年のPISA調査

このような施策を打ってきたにもかかわらず、2015年のPISA調査では、読解力の結果が芳しくなかったようなのです(図1の「読解力」の推移を参照)。

f:id:doksyo-tek:20190805233420p:plain

図1.PISA2015の平均得点及び順位の推移

doksyo-tekも「読書的ニュース」で取り上げていました。

doksyo-tek.hatenablog.com

この状況で次の一手は何か。とりあえずは学習指導要領にPISA型読解力の必要性が喚起されたそうですが、doksyo-tekはさらなる策が必要なのではないかと思っています。

5.PISA型読解力を高める施策

最近ですとInstagramやTik-tokなど、画像系・動画系の投稿アプリがさかんに使われています。例えば、これらを用いて、投稿された画像の意図を読んだり、どういう脈絡で自分のタイムラインに出現したのか、等を考えてみるのはどうでしょうか。さらに、その考えはアウトプットとしてSNS上にコンパクトに言葉で投稿する。そうすることで、観察・仮説・説明・表現といった多くの手法を具体的に学んでいくことができるのではないでしょうか。

まぁ、なかなかぶっ飛んだことを書いているなということはわかっています。それに、投稿アプリを使っただけではPISAの求める読解力はカバーしきれていないこともわかります。ただ、なじみやすさというユーザビリティの観点からみると、指導要領や調査だけではなかなか難しい「即効性のある効果」を出せる可能性があるのではないか、などと思うのです。

参考文献