読書的な何か。

読書と読書にまつわるテクノロジー、雑記など。

読書的ニュース2017-01~03

f:id:doksyo-tek:20161002184639j:plain

2017年1月~3月の読書的ニュースです。

もう3月も終わってしまいましたが、1~3月分をまとめます(毎月何日に発行、って決めたほうが良さそうだな、これ。当初は月に2~3回って息巻いていたのに、この体たらくぶり。。いやはや)。あと、読みやすいレイアウトを求めて、少し改変。まぁ毎回ちょこちょこしてますが。簡単さと見栄えの良さの、ちょうどいい妥協点を探っていきたいです。

小説家の手作り「豆本」が凄い! ため息出るほど小さく精巧 - Excite Bit コネタ(1/3)

かわゆい。。製本の一ジャンルを築いてるよなぁ。

AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?(湯浅誠) - 個人 - Yahoo!ニュース

2016年11月の記事。東ロボくん開発をしていた先生が、「わからない」という子は「読めていない」ことに着目し、どのくらい読めているのかを測る読解力テスト「リーディングスキルテスト」の開発に至ったとのこと。このテストは大いに参考になりそうなので、別記事で深掘りしたいと思います。

参考

「本の未来」を考える―出版業界のキーパーソンたちに聞く - Yahoo!ニュース

"本の未来がどうなるかは、結局、「読者が何を求めるか」。"

スマホ1台であらゆるメディアを享受できるようになっている、という点において、読者の求める「面白さ」は出版に限らないのは当たり前。キーの一つは、KADOKAWAさんが言うように、UGCなのではないか。特に、中高生の若い世代はとてつもないスピードで、TwitterInstagram等のSNSプラットフォームを介してUGCを生み出し、シェアしている。その中で、文字ものをどう露出していくのか。そこが本の未来の一つの形だと思う。文字って意外と個性的なので、映像や音声に負けないコンテンツ力を持っていると思うし。

ITコーディネータの仕事 - 店内在庫検索を含む書店業務をITで変革:ITpro

書店業務のIT改革が、広がる広がる。こういう地道な取り組みが、高いレベルのサービスを作っていくんだろうな。いい話。

『三省堂国語辞典のひみつ 辞書を編む現場から』三省堂国語辞典の行間 - HONZ

"本書を読めば、三省堂国語辞典のすべての項目は、なるべく文字数を減らしつつ、情報を削らない、という一見矛盾するような理念によって支えられているのはおわかりかと思います。"

真剣な、モノづくりの現場より。

絵本が家に100冊以上!?勝手に絵本好きな子どもに育つたった3つの理由 - 旅するように学ぶ

やはり、身近な、気軽に手に取れる距離にいろんな本があるってことが大事。原体験はとても貴重なので、実践していきたい。

[ブックレビュー]読み方を変えると人生も変わる?--「1冊20分、読まずに『わかる!』すごい読書術」 - CNET Japan

昨年秋の記事です。これ、図書館で借りた本に対して試してみたい。ただ、インプットをあまりにも効率的にすると、結局忘れてしまって時間の無駄だった、ということにならないだろうか。スキミングのメソッドの一つとして捉えるのがよいかな。

クロノス・クラウン、小説の推敲補助ソフト「Novel Supporter」を無償公開 - 窓の杜

へぇ。ちまたではword2vecが流行ってるみたいだけど、言葉そのものの解釈、というアプローチを取らない点が面白い。小説を書く方々から見たら、どうなんでしょ。てか、最近の小説家はどんなツールを使って執筆してるのだろうか。案外、スマホフリック入力してたりして。

ロボット・機械漫画のおすすめ作品を紹介する。ロボットたちが活躍する面白い漫画 - 漫画ギーク記

おおお。この切り口は面白い。読んでみたいマンガが目白押し。特に『スキエンティア 』が気になった。科学系×ロボットってロマンがあって好きです。

HEAPS Magazineー時代と社会の、決まり文句に縛られない。

ECの進化形。テキストメッセージによる販売。いわゆるチャットボットな世界だけど、これ、本にも応用できないかな。今は閉じちゃった?みたいだけど、本のフミカ(本のアプリStand)みたいに本をサジェストしてもいいし、本情報の口コミでもいい。本そのものを作る(執筆)支援みたいなこともできるかもしれない。おもしろいなぁ。

古典読書の具体的な効用 | 篠原肇

昨年来取り組んでいる、戦略読書の古典(<鍛錬読書-基礎>カテゴリ)を選ぶときの参考になる。歴史的に殿堂入りしている作品を読んで、物事の本質に近づきたい!

「学校司書」効果あり 全モデル校で貸出数増|カナロコ|神奈川新聞ニュース

子どもにもコンシェルジュは必要。本好きの子って、親がコンシェルジュの役割を果たしていることが多い気がする。ところで、この仕組み、チャットボットが代行できそう。図書館司書ボット。

女に立ち読みさせろ。人間の心理を知り尽したコンビニのレイアウト - まぐまぐニュース!

窓際に女性がいるとホイホイ効果があるとか、そういう話かと思ったら、導線と雑誌の配置の話だった。手前から奥にかけて、女性誌→情報誌→マンガ→男性誌。最近はいろんな亜種もあるよね。マンガだけ独立とか。こないだ入ったコンビニは、入り口にテーブルがあって、そこに新刊雑誌が面陳されてた。あれはビックリしたな。

読書を習慣化し、記憶に定着させる簡単な方法 - オンクログ~恋愛工学実践してみた~

たまたま見つけたんだけど、かなりの良記事。読書を習慣化して、かつ記憶に残す手法を、彼女に説明するという簡単?な行為に落とし込んでいる。とくに、相手の反応を見つつ話に緩急をつける会話デザインは秀逸。人に話すと記憶が定着するって、齋藤先生も言ってたな。