『戦略読書』定点観測 - 2017年4月
はじめに
もう6月。。毎月の定点観測が遅れ気味で、巻いております。いや巻いているつもりです。ということで、4月分です。
下記は、今年の読書ポートフォリオ・マトリクス(以下、RPM)です。昨年の実績値を参考に、年間200冊・読書時間460時間、マトリクスは横軸が「鍛錬⇔趣味」、縦軸が「基礎⇔応用」にアップデートしました。
図1 2017年版のRPM
定点観測
趣味-基礎

ニーチェ先生~コンビニに、さとり世代の新人が舞い降りた~ 1 (MFコミックス ジーンシリーズ)
- 作者: ハシモト,松駒
- 出版社/メーカー: メディアファクトリー
- 発売日: 2014/01/27
- メディア: コミック
- この商品を含むブログ (9件) を見る
コンビニの小ネタを風変わりな登場人物と共に紹介するマンガ。1~2ページで1ネタを刻んでいく、刻み方が新しくて面白かった。でも、これ複数巻持つのかしら。なんか1~2冊で飽きてしまいそうな…。
ジャズを聴いてみたくなるマンガ。熱くて熱くて、面白い!完結したようなので、これは一気に最後まで読みたい。ちなみに、ジャズ初心者のdoksyo-tekは、TSUTAYAで入門CD借りました。
読み切りだけど、読み応えがあるし、話の筋がしっかりしているし、とても面白いマンガだった。TSUTAYAの面白いマンガに推薦されているのも、かなり納得。これは読んで損ないです。
Amazonで格安だったことと、作画が池上遼一だったことで、まとめ買いしちゃいました。今月は1冊だけ。
日本とユダヤは同じ祖先のもとに進化してきたとする説に基づく、SFのようなストーリー。新選組が活躍する時代に、こんなことを夢想する人たちがいたとしたら。。ロマンを感じます。
近い未来における、人間とヒューマノイドのあり方を説くマンガ。人間とは何か、考えさせられる。様々なトピックスを盛り込んでいるとは言え、各話深く掘り下げることができるので、1話読み切りなのがもったいない気がする(まぁ単に長編が好きだということもあるんだけど)。
最後まで怖かったけど、完成度がとても高いマンガだった。完全版ではどうしてカエル男が生まれたのかも描かれているらしい。完全版、ちょっと、いやかなり気になる。読みたいなぁ。
趣味-応用
地図好きにはたまらない一冊。古地図からVR/ARまで、地図にまつわるトピックスがちりばめられているので、様々な視点・切り口から地図に触れ親しむことができる。読んでて本当に楽しいです。
鍛錬-基礎
なし
鍛錬-応用

ナショナルジオグラフィックの絶滅危惧種写真集 (SPACE SHOWER BOOks)
- 作者: ジョエル・サートレイ
- 出版社/メーカー: スペースシャワーネットワーク
- 発売日: 2013/06/24
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
人間の居場所は、進化学的に見ても人間以外の全ての生物の存在の中にある。お互いの存在をなくして進化はありえないからだ。
だからこそ、学んで、議論していかなければならない。アメリカには「絶滅の恐れのある種に関する法(ESA:the Endangered Species Act)」がある。日本にもそれに該当する法を考えていくべきなのではなかろうか(もうあるのかな)。
分析
以下は今月のRPMです。棒グラフが冊数、折れ線グラフが読んだ時間です。今月は「鍛錬-応用」、「趣味-基礎」、「趣味-応用」が同じ読書時間でした。
いかんせんマンガが多い! そして、読書形態(紙、図書館、スマホ、専用端末)は紙が強かったです。スマホは他のメディアで利用し、専用端末はあまり利用せず、といったところが要因かと思います。
続いて、累積のRPM分析です。
冊数では「趣味-基礎」、時間では「鍛錬-応用」が増えてきています。冊数については、短時間で読めるマンガをカウントできる「趣味-基礎」が群を抜くのは納得です。
一方、「鍛錬-応用」の時間が大きいのは、無意識に自分の触手がそのカテゴリ(つまりビジネス、科学、歴史、情報系の専門書)に伸びていることの表れかと思います。
なるべくいろいろなジャンルを手に取りたいと思ってはいるのですが。。。
次に読む本
戦略読書のキモは、他人と差別化するために、他人と違う本を戦略的に読みこなしていくことです。そのために考えた作戦が、組み合わせて自分が選ばない本を選んでみるというものでした(図4参照)。
この仕組みに則り、今回も本を選んでみました。
①キーワード(直感で選んだ。タイトルからのキーワード抜粋が多め)
コンビニ、ジャズ、ファンタジー、読み切り、SF、新選組、AI、ヒューマノイド、サスペンス、地図、VR、絶滅危惧種、絶滅
②トピック(順番に5つに分けただけ)
③選んだ本(各キーワードをAmazonでAND検索。ただしヒットしなかったら、後ろからキーワードを減らしていく)
今回も直感で、SF×地図=『ローワンと魔法の地図 (リンの谷のローワン 1)』というタイトルを選んでみました。うんうん。自分ではまず手にしない本だと思います。地域の図書館で検索してみると、どうやら児童書のようです。冒険モノかな?読むのが今から楽しみです。

- 作者: エミリーロッダ,佐竹美保,Emily Rodda,さくまゆみこ
- 出版社/メーカー: あすなろ書房
- 発売日: 2000/08
- メディア: 単行本
- クリック: 20回
- この商品を含むブログ (27件) を見る
④ 次に読む本ストック
今のところ2冊。これ、年間通じて12冊とかにならないよう、気を付けないと。基本的に、ハズレもありそうだと思っているので、図書館で借りられる本を選んでいるところもあります。
さて、4月の定点観測はこのへんにて。早いところ5月分もまとめて、通常運転に戻さなきゃ!
参考