『戦略読書』定点観測 - 2016年12月
はじめに
戦略読書・12月の定点観測です。
図1は、読書ポートフォリオ・マトリクス(PRM)を整理したものです。
定点観測(2016/12)
上記RPMに基づいて実施した12月の定点観測結果です。
ビジネス基礎
なし
ビジネス応用
なし
非ビジネス基礎
正直な本だと思った。成長していく男の子の正直な心情がたくさん。そして、その心情の変化は、やがて、生と死という壮大なテーマにつながっていく。小さな粒、わたしたちを作っているその粒は、日々変わっていく。福岡伸一著『動的平衡』を思い出した。

転んでも、大丈夫: ぼくが義足を作る理由 (ポプラ社ノンフィクション)
- 作者: 臼井二美男
- 出版社/メーカー: ポプラ社
- 発売日: 2016/08/05
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
足を失った人たちに寄り添い、声を聞く。家にこもらず、社会で活躍できるように、せめて、接点を持って生きていけるような、そんな接合部の役割。その答えが、スポーツを通じた義足なのかもしれない。
以下、気になったフレーズ。p163
ぼくが思うに、成長して強くなる選手というのは、ものごとを自分で考えることができる選手です。p164
本当のたくましさは、自分で考え、行動するなかで、みがかれるのではないでしょうか。p185-186
どんな義足作りを目指しているか? ぼくの好きな「義足に血が通うまで」という言葉を引用して、「はいていることを忘れるくらい、ぴったりとフィットした、本物の足と似たような感覚で歩ける、そんな義足づくりが理想です」と答えています。
生活保護を受ける人々と、その自立をサポートする福祉事務所で働く主人公の、葛藤物語。本のタイトルにもある「生活とは」「生きるとは」。一巻だけでは得られない答え。重い。重いけど、気になる。そんな世界観が広がる、一冊。

ダンジョン飯 1巻<ダンジョン飯> (ビームコミックス(ハルタ))
- 作者: 九井諒子
- 出版社/メーカー: KADOKAWA / エンターブレイン
- 発売日: 2015/01/15
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (20件) を見る
なんだろ、最初はつまらないと思ったのに、徐々に惹き付けられていく不思議な魅力に溢れたマンガ。登場人物たちがみんなどこかしらにクセがあって人間味があるからかもしらん。
安定の面白さ。1、2巻を読んでから相当間を空けたので、思い出せるか不安だったが、まったく心配なかった。
非ビジネス新規
なし
分析
以下は、12月のRPM分布と、累積(1~12月)のRPM分布です。
2016年は、以下のような実績でした。年間目標値(読書冊数100冊、読書時間400時間)に対して、冊数は168%、時間は84.375%の達成率でした。
実績
冊数 | 時間 | |
---|---|---|
12月 | 5冊 | 9.5時間 |
1~12月 | 168冊 | 337.5時間 |
2016年の総括と、2017年の戦略読書の方針については、別の記事でまとめたいと思いますが、初年度にしてはまぁまぁの出だしだったかなと思います。ただ、途中から読書ポートフォリオ・マトリクスの分類が、自分に合わなくなってきた(正確には自分の分類基準が不明瞭であったため、どのエリアに割り振るのか考えるのがしんどかった)と感じました。今年は、このマトリクスを精査し、より簡便に、かつ効果的に読書をできるよう、バージョンアップしてみたいと思っています。
参考
- 『戦略読書』実践記(1)
- 『戦略読書』実践記(2)リーディング・フローの基礎的検討(前編)
- 『戦略読書』実践記(2)リーディング・フローの基礎的検討(後編)
- 『戦略読書』定点観測 - 2016年1月
- 『戦略読書』定点観測 - 2016年2月
- 『戦略読書』定点観測 - 2016年3月
- 『戦略読書』定点観測 - 2016年4月
- 『戦略読書』定点観測 - 2016年5月
- 『戦略読書』定点観測 - 2016年6月
- 『戦略読書』定点観測 - 2016年7月
- 『戦略読書』定点観測 - 2016年8月
- 戦略的に読書をするためにやったこと
- 『戦略読書』定点観測 - 2016年9月
- 『戦略読書』定点観測 - 2016年10月
- 『戦略読書』定点観測 - 2016年11月