写経(室生犀星の詩)
NDLのデジタルコレクション、充実してるんですね。ネット利用可能な図書だけで、35万冊を超えている! それに出版当時のままで読める(古い本は眺めるに近い)のっていいですね。
つらつらと眺めていて見つけたもの。「ふるさとは遠きにありて思ふもの」でおなじみ、室生犀星の詩です。様々な顔を見せる読書に関する、2編。写経したくなって、しちゃいました。
国立国会図書館デジタルコレクション - 第二愛の詩集(54コマ目)
『本』
本をよむならいまだ
新しい頁をきりはなつとき
紙の花粉は匂ひよく立つ
そとの賑やかな新緑まで
ペエジにとぢこめられてゐるやうだ
本は美しい信愛をもって私を囲んでゐる
国立国会図書館デジタルコレクション - 愛の詩集 : 室生犀星第一詩集(80コマ目)
『燭の下に人あり、本を読めり』
本を読んでゐると又雨が降り出した
毎晩のやうに重い雨戸が
閉した窓を叩いてゐる
濡れてしめつたそととは反対に
僕の室では一本の蝋燭がともれ
立派な美しい垂れとしほとを見せたカーテン
を下ろしカーテンの裾のはうに卓があり
僕は感涙しながら本をよんでゐる
この恐ろしい物語りの中に
世にもやさしい一人の女性がゐて
人をあやめた不幸な男のために
声たかくヨハネ伝をよんで聞かしてゐる
頭を垂れた男の魂と
不遇な彼女の魂とはつれ立つて
今平和なすすりなきをしてゐる
ここまで読んで僕はふいと耳を立てたああ とぎれとぎれな雨のふる中で
だいぶ虫の啼く声が減つたやうだ
おとろへはてたあの声
毎夜のごとくかれらの美しい声により
また慰さめられて本を読み
そしてゐる間にもう肌さむい頃になつた
誰人とも会はず
清明な孤独に住み込んで
おお もう秋おそい頃になつたのであつた
自分は再た窓をとざしてしづかな雨をきいて
悲しい書物のペエジを剪りはじめた