読書的な何か。

読書と読書にまつわるテクノロジー、雑記など。

書評『本は10冊同時に読め!』

はじめに

▼成毛 眞著「本は10冊同時に読め! (知的生きかた文庫)」(三笠書房)
B0099JL6UG

書評サイトHONZを主催されている成毛眞さんの読書論です。カバーの「そで」には、以下のような刺激的なコトバが・・・。

  • 読書に目的を持つな
  • 本は最後まで読む必要はない
  • 仕事とは関係のない本を読め
  • 「成功本」は今すぐ捨てよ

おお、なんだか、先日読んだ『レバレッジ・リーディング』と主張が真逆ですね。読み進めていくと、3色ボールペンの使用や「~力」というタイトルは良くないという主張も。。こちらは『読書力』に対する批評かなと。

こういった、読書に対する、様々な主張を並べて比較してみるのも楽しそうですね。

概要

本書は、(意訳すると)次の5章からなっています。

  1. 「超並列読書」の定義
  2. 読書がいかに楽しいものであるか知ろう
  3. 読書をするためにさまざまな努力をしよう
  4. 「超並列読書」の実践
  5. 読書案内等

特に、2~3章で述べられる読書の意義を踏まえて、4章の実践を読むと、そでに書かれたコトバの意味も少しわかった気になるかもしれません。

組み合わせる、ということ

以下、気になったフレーズを抜き出しながら、ちょっとだけ「超並列読書」に迫ってみます(こんなことしている時点で、超並列読書の真意を理解できていないと怒られそうですが・・・^^;)。

p12

「超並列」読書とは、1冊ずつ本を読み通す方法ではない。場所ごとに読む本を変え、1日の中で何冊もの本に目を通す読書法である。

ただいろんな場所で読むだけではありません。常に脳を刺激しながら(p15)、「なぜ? どうして?」を繰り返し(p22)、かつ、「何か面白いことはないかな」(p91)と探索しながら読むわけです。

そうすることで、組み合わせて理解するという行為が楽になっていく。

p30

「超並列」読書では、幅広いジャンルの本を同時に読み、異なるベクトルの情報を組み合わせる作業をくりかえす。それによって、相手が話している話と自分がすでに知っている話を組み合わせて理解していくという作業が楽に自然に行えるようになっていくのだ。

そして、

p69

仕事の幅を広げ、仕事のためのアイデアを生み出すのは、一見、仕事にはまったく役に立たなそうな「今の仕事とは関係のない本」だ。

であると。

庶民の生活を抜け出そうとか(p2)、読書の合間に仕事すればいい(p45)とか、なかなかカゲキですが、doksyo-tek的には、この、組み合わせの妙が引き起こす化学反応こそ、読書の醍醐味なのではないか、と思いました。

所感

歯に衣着せぬモノ言いは、非常に爽快で、ロジカルです。ただ、例えば組み合わせた結果どういう化学反応が起きたか、それが陽に働いた時、陰に働いた時といった事例がもう少しあっても良かったかもしれません。HONZ紀伊国屋ウェブストアを使った実践なども聞いてみたかったところです。

なお、ここでは取り上げませんでしたが、他にも5分で実践できる本の選び方や、電子書籍と紙の書籍の使い方、かっこいい本棚の作り方など、筆者の読書愛を感じ取れるトピックスも豊富に掲載されています。電子書籍版もあるようですので、ぜひ手に取って読まれることをお勧めします。

補足

今から8年も前に出版された本なので、同様のことをポストされておられる方も多数いらっしゃいます。読み比べてみるのも面白いですよ!

aniram-czech.hatenablog.com

popoon.hatenablog.com

こちらも読み比べという意味でご一読を。doksyo-tekは齋藤先生が大好きです。

▼齋藤 孝著「読書力 (岩波新書)」(岩波書店)
B00QT9XBJI

▼本田 直之著「レバレッジ・リーディング」(東洋経済新報社)
B00978ZRTU