読書的な何か。

読書と読書にまつわるテクノロジー、雑記など。

書評『挑戦する図書館』

はじめに

図書館、がんばってる!」がわかる一冊です。

著者は図書館研究の第一人者である大串夏身氏。研究者らしく、明確に情報社会における図書館の役割と課題を述べています。読書活動の供給源であり、かつ読書環境でもある図書館、どんなことになっているのでしょうか。

概要

としての図書館が、情報通信という道具を得て、どのように地域、まち、人を接続していくのか。本書は全てこの視点で書かれていると思います。そして、接続へのチャレンジこそ、図書館の未来につながるのだと。

図書館は、人の生活や仕事、地域課題を話し合い、知恵を出し合うことを支援する場所だそうです。既に、キャリア形成支援/就職支援/地域産業支援/ビジネス支援/農業支援/行政支援など、驚くほど多岐にわたる支援が行われているそうです。本書では支援内容を理解するため、多数の具体的な事例が紹介されています。

情報通信

知恵の出し合いを支援するためには、インプットとしての情報が必要です。図書館では、置かれている本や各種紙資料に加え、デジタル、つまりネットワークを介して有料データベース等からも情報を得ることができます。

また、近年では、専門司書への相談・回答サービスがナビゲータやコンシェルジュ的な役割を持つとして注目されているようです。このサービス、Chatbotと絡めて捉えると面白そうだなと思いました。

地域・まち・人を接続

知恵の出し合いには、情報のインプットのみならず、人々が交流を深めていくこともとても大事な要素です。なぜなら、人との対話の中にこそ、有益な情報があふれているからです。そして、その手助けとして、図書館のサービスがあります。本棚のつくり、建物や部屋の構成、あるいは映画鑑賞や読み聞かせ等のイベント。一見するとアドホックに見える活動も、全て知恵の出し合い支援として捉えると、その活動は有機的につながっており、思いのほか広く深いものに見えてきます。

所感

元・中の人が描く図書館論は、地域を大切にする姿勢にあふれたものでした。そして、図書館を未来に導くのは、相談・回答サービス等に代表される、知恵の出し合いの潤滑油となる司書なのではないかと思いました。司書に求められる本質は、人々の知恵を引き出すために、リアルとデジタルの情報を状況に応じて編纂できる、凄腕編集者なのかもしれません。

概要はdoksyo-tekなりのもので、本書はここには書ききれない様々な示唆や事例、具体的方法論にあふれています。興味のある方は、ご一読することをおススメします。

最後に、気に入ったフレーズをご紹介しておきたいと思います。

p33
読書活動や本と人を結びつける活動、相談・回答サービスなど既存のものも新しい視点で見直し、科学的な知見などに学び、またほかの自治体や諸外国の試みなどを参照して、新たな挑戦とすることもできるだろう。

p113
図書館は、将来、図書館のなかに、地域の人々の交流の空間を作り、知的な交流のなかから新しい知恵を生み出し、地域に貢献する場にならなければならない。

p179
公的な資金を投入して地域社会が運営しているのである。そこでは誰もが知識・情報を共有して、そのなかから社会にとって有用な新たな知識・情報を生み出し、社会に還元するという視点に最も重きを置かなければならない。

オマケ

これを読むと、政策としての図書館が見えてくる!?かも。

▼大串 夏身著「挑戦する図書館」(青弓社)
4787200585

▼大串 夏身著「調べるって楽しい!―インターネットに情報源を探す」(青弓社)
478720050X

▼猪谷 千香著「つながる図書館: コミュニティの核をめざす試み (ちくま新書)」(筑摩書房)
4480067566

↑これ、読んでいるところです。元記者さんだけあって、丁寧な記述がとてもリアルでいいです。

▼奥野宣之著「図書館「超」活用術 最高の「知的空間」で、本物の思考力を身につける」(朝日新聞出版)
B01DPD2AFG