読書的ニュースのすすめ
気になったネットの記事や論文などをまとめていこうと思います。不定期にするとやらなくなりそうなので、月1ペースでできればなと。ただ、ネット記事の鮮度も考えて、ゆくゆくは更新頻度を高めたい、なぁ。そのため、まずはニュース配信のためのルーチン化を考えてみました。
収集~配信までのルーチン化
一連の作業が面倒にならないよう、どんどんルーチン化していきたいと思います。なるべく機械化して配信内容に注力したいです!
ニュースの集め方
ウェブ検索とRSSリーダーを併用します。
Googleサイト内検索
あらかじめ情報を取れそうなサイトのサイト内検索+キーワード「読書」をブックマークしておき、手動で適時記事を収集します。
Googleアラート「読書」+Feedly
あらかじめGoogleアラートでキーワード「読書」を登録しておき、RSSリーダーのFeedlyで自動収集された記事を収集します。
ニュースの読み方
集めた記事を選別していく過程です。
収集記事の選別
スキマ時間に記事のタイトルを中心に気になったものをPocketに登録していきます。
登録記事の選別
やはりスキマ時間にPocket登録記事を一通り読み、気になった記事以外は削除しておきます。
メモる
残した記事に対して、150~200字程度でポイントと考えをメモっておきます。Pocket上ではできないため、URL+メモはGmailに集めておきます(メールには「読書ニュース」ラベルを付ける)。
ニュースの配信
「読書的ニュース」記事の作成
Gmailに貯められた記事別のメール(内容は記事のURL+メモ)を逐次doksyo-tek.hatenablog.comの下書きに追記していきます。
「読書的ニュース」記事の配信
Googleカレンダーのリマインダーと、はてなブログの予約投稿を使って、自動投稿をします
まとめ
膨大なウェブ情報から何を選んでくるのか、それに対してどう感じて、何を知見として得れそうかを考えることは楽しいです。読書的な何かニュースをキュレーションできればなと思っています。
ま、運用しながらスムースじゃない部分は適宜見直しかな。