読書的な何か。

読書と読書にまつわるテクノロジー、雑記など。

速読の科学(1)

f:id:doksyo-tek:20170320195436j:plain

はじめに

巷には速読と名の付く本がたくさん出版されています。速読と聞くと、本当に早いスピードで読むことなんてできるのだろうか、と懐疑的な印象がぬぐえないのですが、昨年初頭、興味深い記事が公開されました。

www.lifehacker.jp

速読は不可能である(正確には、読解の速度と精度はトレードオフである)とするこの記事のネタ元は、以下の論文になります。

Keith Rayner, Elizabeth R. Schotter, Michael E. J. Masson, Mary C.Potter, and Rebecca Treiman. "So Much to Read, So Little Time: How Do We Read, and Can Speed Reading Help?", Psychological Science in the Public Interest 2016, Vol.17(1) 4-34.

この論文、30ページを超える大作です。速読研究の世界を大掴みするのに適していると思ったので、どうせなら、巷の速読法に関する本と照らし合わせながら、速読にはどのような種類があり、かつどのような効果があるのか(あるいはないのか)について整理・考察してみたいと思います。

今回、巷の速読法がまとまっている本として、次の本を選んでみました。もちろん他にも多様な手法があるかと思いますが、まずはとっかかりということで選んでいます。

速読で脳と仕事が変わる! (宝島SUGOI文庫)

速読で脳と仕事が変わる! (宝島SUGOI文庫)

 

 各文献について

まずは書籍のほう

こちらは速読法が人に紐づいているようでしたので、人毎に整理します。(1)~(3)は方法論というより、インタビューが中心かもしれません(未読)。

  1. 苫米地英人
  2. 神田昌典
  3. 土井英司氏
  4. 斉藤英治氏「速読耳」
  5. 呉真由美氏「スポーツ速読」
  6. 山口佐貴子氏「フォトリーディング
  7. 寺田昌嗣氏「フォーカス・リーディング」
  8. 栗田昌裕氏「SRS速読法」

次は論文のほう

非常に長い論文なのですが、前半は通常の読み(黙読)に関する読書プロセスについて、後半はその対比としてRSVPと呼ばれる速読手法を中心とする読書プロセスについて書かれているようです。

はじめに
  • 要約、導入
通常の読み(黙読)
  • 読書、スキミング、速読
  • 読書プロセス
  • 書字システム
  • 視覚処理と眼の動き
  • 言語認識
  • 理解
  • 自然な読書プロセスに関する結論
速読
  • 高速経時呈示法(RSVP
  • 高速経時呈示法における読み(短文)
  • 高速経時呈示法における読み
  • 読書スピードと理解の維持
  • スキミング
  • 速読技術
  • 読解練習
結論
  • 結論

進め方

あまり明確に決めていません。まずは各文献を読んでみて、主旨をまとめるとか、何らかの軸で分類するとか、そんなことをしながら速読の世界を浮き彫りにできればと思っています。読み進めていく中で、よりよい着地点が見いだせればと思います。

まとめ

ということで、次回以降、少しずつ、それぞれの速読について迫ってみたいと思います。これはだいぶ時間がかかりそうですが、何か良い知見が得られそうな気がしています。乞うご期待!