読書的な何か。

読書と読書にまつわるテクノロジー、雑記など。

読書的ニュース2016-11

f:id:doksyo-tek:20161002184639j:plain

2016年11月の読書的ニュースです。

E1854 - 「銭湯×図書館」が生み出す新たな可能性 | カレントアウェアネス・ポータル

商店街の各店舗で本棚を持ち合い,本を通じて人がつながっていく様子を見て,銭湯と図書館が似ていることに気付いた。

この繊細な感覚はとても大事だと思う。

本で人をつなぐ まちライブラリーのつくりかた

本で人をつなぐ まちライブラリーのつくりかた

 

 

Windows 10 Insider Previewを試す(第74回) - EdgeがEPUBリーダーになったOSビルド14971登場 | マイナビニュース

 おおー、ボイジャーさんがBinBに移行したころ、自分もこれからの閲覧環境はブラウザ化する(いやむしろ、ブラウザが唯一の閲覧環境になる)と思ったわけだが、少しずつそうなりつつある。という認識。ところでEdgeのレンダリングエンジンって何だっけ。Readium?

電子書籍奮戦記

電子書籍奮戦記

 

 

全国農村読書調査|文化活動|一般社団法人家の光協会

読書世論調査を調べてて発見。「農村と読書」。タイトルがスゴイけど、なんと1946年から脈々と続いている調査。すごいなぁ。これを分析したら何か見えてくるかな。とりあえず、最新版だけでも見ようと思っている。まだ未着手だけど^^
 

たてよこWebアワード

 気合い入ってます!たてよこWebアワード!もうここまで来たら、突っ走ってほしい。縦書きは文化だ!って。

本を読み終わるまでスマホをロック!スウェーデンNGOが開発した、子供の読書促進アプリ | AdGang

以前調べた時、ネットは気が散るって結論だったけど、スマホもニアリーイコールネットと捉えると、ロックしちゃうってオーソドックスだけど確実な気がする。癖がつくまでは、こういう強制はありだよね。大人でも。そしていったん読書癖が付くと、人は(特に子どもは)とてつもない集中力発揮しますから。

ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること

ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること

 

 

実用書の中から読みたいトコだけ買える『犬耳書店』

文脈に応じたコンテンツの再構成。まさに、提供側の編集能力と、ストーリーテリング機能が問われる取り組み。これ、成功してもらいたいなぁ。マイクロコンテンツってマイクロ化するのも権利含めて難しいんだけど、それを再構成するところが最も難しいと思うんだよね。部分的に取り出すと、意味が変わっちゃうという著者もいるわけで。

ということで、しばらく犬耳書店はウォッチしようと思う。

↓IoT×AIみたいな話で少し違うけど、コンテンツにもコンテキスト処理は必要だと思う、ということで。

コンテキストの時代―ウェアラブルがもたらす次の10年

コンテキストの時代―ウェアラブルがもたらす次の10年

 

 

ITエンジニアに読んでほしい!技術書・ビジネス書 大賞 2017

今年も来ました!ITエンジニア本大賞。毎年いい本が選ばれています(過去の大賞も載ってます)。

個人的に、『人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの (角川EPUB選書)』はおススメ。昨今のAIブームに乗り遅れないように、とりあえず読んでおく1冊はこれで十分だと思われ。

「納品」をなくせばうまくいく ソフトウェア業界の“常識"を変えるビジネスモデル』は読んでないけど、『リモートチームでうまくいく マネジメントの?常識?を変える新しいワークスタイル』が面白かったので、これも面白そう。

さてさて、今年は何が選ばれることやら。Web投票〆切は2017年1月12日(木)、大賞決定は2017年2月16日(木)になります。

 

読書が苦手な人にありがちなこと - それ、僕が図解します。

図解するっていうコンセプトがいい。読書術本は、こうするといいよって流れで話が進むわけだが、逆に捉えると、それを外している人が結果として苦手になっていることが多い。そこを突いた着眼点はすばらしい。

インフォグラフィックというジャンルは大好きだけど、最近面白いサービスでZUNNYがある。これ、分業(企画する人、データ化する人、図示する人、みたいに)できたりしたらもっとたくさん使える図が出てくるのかなぁ。

zunny.jp

図で考えれば文章がうまくなる―「図解文章法」のすすめ

図で考えれば文章がうまくなる―「図解文章法」のすすめ

 

 

徹底的にKindleのみで読書するようにしたら、読書に劇的な変化が起こった | シゴタノ! 

うーん。まぁ、言わんとすることはわかりますが。。劇的な変化(=読書スピードと量が増えた)の根拠が以下の2点というのは、本当なのかな!?

  • Kindleで同じ条件(=組版デザインが統一的)を手に入れた
  • 重い本を複数持ち歩いていつでも読める

特に前者。おそらく、組版デザインはその本の内容を最大限引き出すように、最適化されたデザインです。人がそれにチューニングするとコストがかかるから、統一化しちゃおうというのは、少し乱暴かもしれません。

まぁ、もともとリフロー自体、組版デザインを個人に最適化しようという発想なので、あながち間違っていないのかもしれませんが。

これ、アスリート視点にたって、少し丁寧な考察が必要かも。

アスリートの科学  身体に秘められた能力 (角川ソフィア文庫)
 

 

超多忙なCEOが年間100冊読破する読書術 | ライフハッカー[日本版]

おおー、そろそろ今年の戦略読書の総括と、来年の計画を立てようと思っていたので、参考になります。いかに簡便に毎日の読書目標を設定し、かつ評価するか。いかにソーシャルメディアではなく、読書を選択できるような環境を作るか。そのあたりが、検討材料ですかねぇ。

バイブル化してる?

戦略読書

戦略読書

 

 

新機能「Book」登場

NewsPicksで特集記事をバインドしてストックする機能。新機能登場記念で無料だったので、試してみました。

スクラップブックを作るというより、日経ビジネスのサイトの複数回にまたがる特集記事を読みやすくまとめてくれる、といったほうが近いかも。言葉のつなぎの問題はあると思うけど、もう少し自由に、コンテンツをザッピングして、コンテンツを束ねることができると、いいんだけどなぁ。

japan.cnet.com

 

Vive、VRで読書体験ができる「Vivepaper」を発表。VOGUEやGQなどをVRでインタラクティブ体験 | Seamless

コンデナストって雑誌の在り方いろいろ試行錯誤してていいな。

なんでだろ、なんだかHMDを使った雑誌閲覧(2014年、電子出版エキスポ参考出展)を思い出しました。今回の記事の写真が、HMDで表示されているっぽく見えたのかな。

www.itmedia.co.jp

 

ADHDの人は本を最後まで読み終えられない?ADHDの人におすすめの読書の方法

そうなのかー。

多くのさまざまな情報源(本)から情報を収集し、その情報を独創的かつ斬新な方法で結びつけること

これって、読書を通じてみんながやりたいことなんじゃないかな。サラリとできてるのだとすれば、むしろADHDの方の読書法を学ぶべきかも。

「多読」か「精読」か:キャリア官僚が教える速読術 | ライフハッカー[日本版]

ちょっと古い記事が引っかかったみたい。精読か多読か。永遠のテーマですな。この記事でも紹介していますが、組み合わせがポイントで、そのための本の分類が重要なんだと思います。

 p189
A:最初から最後まで読む本(精読する)
B:つまみ食いすべき本(気になったところだけ読む)
C:読まない本(「はじめに」と目次だけ読んで終わりとする)

 

官僚に学ぶ読書術 (マイナビ新書)

官僚に学ぶ読書術 (マイナビ新書)

 

 

「読書好きが開発した」、Kobo最新モデル「Aura ONE」 - ケータイ Watch

Kobo的・読書好きの納得ポイントは、

  • 就寝時の読書を意識した暖色系フロントライト
  • 紙の本にイメージが近い、大型7.8インチディスプレイ
  • 軽量、薄型

などなど。クリスマスを迎え、そろそろユーザ評価が出てきたころかなぁ。ヘビーユーザさんの評価が楽しみ。