読書的な何か。

読書と読書にまつわるテクノロジー、雑記など。

読書的ニュース 2016-08

f:id:doksyo-tek:20160831001600j:plain

2016年8月の読書的ニュースです。

アマゾン、発展途上国向けに読書基金を設立 数千台のKindle寄付へ | TechCrunch Japan

読書支援をしつつ、将来的にはAmazonを使ってもらえるファンも作る。とてもいい取り組みだと思う。発展途上国での読書プログラムを支援するWorldreaderって取り組みあるのか。どんなアクティビティなのか、調べてみよう。

www.worldreader.org

 

人工知能「零」が書き下ろした書籍「賢人降臨」--NTTドコモのdブックで独占配信 - CNET Japan

うーむ。たった2偏を使って学習?ちょっとよくわからないけど、、制作経緯なんかが書かれているってブログも仕組み等には言及してないし。。どんな文章に仕上がったのか読んでみたいかも。

 

3分でわかる読書術!本を「段階的」に読んで、効率的に知識を得る|ビジネススキル大全|ダイヤモンド・オンライン

点検読書の紹介。世の中の「時間がなくて読書ができない人達」に必要なのは、『本を読む本』の点検読書レベルを習得しようという話。点検読書は短時間で本の全体像をつかむために、目次・前書き・後書き・帯・表紙・著者紹介等、本のメタデータともいうべき情報を丹念に読み込むことで全体を把握する手法。全体的に『レバレッジ・リーディング』をかいつまんで紹介したって感じかな。

▼J・モーティマー・アドラー,V・チャールズ・ドーレン,外山 滋比古,槇 未知子著「本を読む本 (講談社学術文庫)」(講談社)
4061592998

▼本田 直之著「レバレッジ・リーディング」(東洋経済新報社)
B00978ZRTU

 

地元の名人が伝統を語り、高校生が書き記す。「聞き書き甲子園」で街おこし - ジモトのココロ(ジモココ)

高校生によるオーラル・ヒストリー・イベント「聞き書き甲子園」について。地域創生、文化継承などを、文字化することで促進するイベントに、感受性の高い高校生を適用させたところにこのプロジェクトの面白さがあると思う。認定NPO法人「共存の森ネットワーク」による。こういうの、どんどんやってほしいなぁ。

www.foxfire-japan.com

 

小説をのぼりでアピールする - デイリーポータルZ:@nifty

小説の宣伝に、街頭で見かけるのぼりを適用。すごいアイデアだ。のぼりは裏からどう見えるかも意識する、と。協力してる立川オリオン書房ノルテ店さん、いつも柔軟な対応ですごいなぁ。こういう理解のある本屋さんって共感持てちゃう。

 

本を読む姿勢が良すぎると頭がわるそうに見えるのはなぜか - デイリーポータルZ:@nifty

DPZ記事第2弾。姿勢が良すぎるとおかしく見える、かもしれないけど、これ、腕の高さも影響している気がする。背筋を伸ばす動作と、腕を地面と平行に上げる動作が相まって、おかしく見えるんじゃないかな。ってそんなマジメなコメント、いらないか。賢く見せるアイテムとしての読書、読書芸人の光浦さんも分析してたなぁ。

doksyo-tek.hatenablog.com

 

小学校が読書感想文の解答マニュアル配布 「基礎教えるのに良い」「個性育たない」と賛否 - Excite Bit コネタ(1/2)

個性が育たないとあるが、個性っていうのは、基礎的な地盤の上に育つものだと思う。そして、今回の読書感想文マニュアルは、その基盤づくりに役立つもの。ここを否定してしまうと、何に基づく個性かわからなくなってしまう。ピカソキュビズムの作品を作れたのも、青の時代やそれ以前に基礎的な技法をしっかりと学んでいるから。これは自明のことだと思うのだが。。

 

町の書店、85%が「経営悪化」 存続の危機、実態調査で判明 - 共同通信 47NEWS

ネットの影響はかなり大きいと思うけど。。。大手取次の配本をそのまま置いていくスタイルも原因の一つなのではないかな。独自に本を集めてっていうのはハードルが高いんだと思う。でも、限られた資源(パッケージ化された配本)をいかに個性的な切り口で並べて、来店者にリーチするか。そんな編集技術は本屋さんならではだと思います。

 

京極夏彦の(分厚い)小説にも対応!浴衣の生地を使った“ブックカバー”が優秀すぎる

浴衣生地を使ったブックカバー。本の厚さに可変でカバーをかけられるそう。判型にも可変なのかな。涼やかでデザインがかわいらしい。8/29現在、ECサイトでは売り切れ中なのが残念です。もう秋が近いしなぁ。

irorio.jp

 

ベビースターラーメンで文字は書けるか調査してみた - Excite Bit コネタ(1/3)

よく考えるなぁ。スゴイ。たしかに、にょろにょろしてて、文字の曲線に使えそうだもの。これ、おやつカンパニー社から公式フォントセットとして出ないかなぁ。

www.excite.co.jp

 

LINE・メールの語尾は「!」か「。」どっちをよく使う? 大学生の多数派は - エキサイトニュース(1/3)

文末の句読点、感嘆符を用いることで与える印象の話。ネット上でのやりとりに、文末の「。」を付けない人もいる。あと、一部理系に多いのが、「、。」を「,.」で書く人。徹底してる人は、カンマとピリオドは半角で、そのあと半角スペースを空けたりする。論文の規定上カンマとピリオドが多いのはわかるんだけど、論文の時だけIME切り替えればいいし、日本語にカンマとピリオドって似合わない気がするんだよなぁ。。まぁ感覚的な話だけど。

 

はあちゅう 公式ブログ - 体験型読書のススメ - Powered by LINE

少しずつ、内容が、作家から読者に直送で届くいう、このスタイルの読書、日常に馴染むと意外とクセになりますよー。

noteで少しずつ共有されていく読書の進め方。平野啓一郎『マチネの終わりに』が紙とネット、様々な媒体で行った実験的試みに近いのかも。

doksyo-tek.hatenablog.com

▼平野 啓一郎著「マチネの終わりに」(毎日新聞出版)
4620108197

 

【読書の効果は人間力アップにつながる!】本を読むことで得られるメリットとは|JOOY [ジョーイ]

なんだか、効果がたくさん書いてあったなぁ。。ざっと以下の5点かな。

  1. ストレスを解消する効果→サセックス大学のMindlab Internationalの報告
  2. 会話力をあげる効果→語彙・表現力の向上による
  3. 情報処理能力をあげる効果→いわゆる目利きの力が向上
  4. 視野を広げる効果→モノの見方が多角的になる
  5. 脳を活性化する効果→アルツハイマー等の予防に役立つ

www.telegraph.co.uk

 

デザインドキュメンテーションにある制作と共有の課題 : could

Webサービス開発におけるコミュニケーションツールとしてのドキュメント。その作成を支援するツール類の紹介。いろいろあるんだなぁ。

あくまで、開発視点で使うと、こんな感じらしいです。このあたりの道具立ては、ドキュメントの目的に応じて取捨選択していく必要があるんだろうな。なかなかフクザツだ。

 

キーパーソンインタビュー 締め切りは月に80回 作家・佐藤優さんの情報収集術

『読書の技法』で書いてあったことをかいつまんで話してくれている感じがした。

  • スクラップはEvernote
  • 引用のない書評は参考にしない
  • 自分で書評を書くときは、他の書評を読まない
  • 自炊して、マイ図書館をiPadに作ろう
  • 語学は家庭教師を付けて学ぼう
  • (これは本に書いてなかったかも)バブル時代のテレビをよく見る

▼佐藤 優著「読書の技法」(東洋経済新報社)
B009APH6WG