読書的な何か。

読書と読書にまつわるテクノロジー、雑記など。

マインドマップ読書

マインドマップ読書のすすめ マインドマップってご存知でしょうか。頭の整理に使われる手法のひとつで、キーワードやアイデアを線でつないでいくことで、全体的に考えや概念を図のように表現する手法です。 例えば議論をするとき、吹き出しに議論のトピック…

はてなに戻しました

ここ一年、自力ブログをやってみようとドメインをとってWordPressを入れて環境を作ってはてなから移行させていました。 アフェリエイトで小稼ぎなんかもしたいという下心もあり。ただ、結論から言って、自力ブログは豆じゃないとメンテナンスが大変です。夏…

各社の無料公開状況まとめ

新型コロナウイルス感染症の広がりを受け、小中学校の一斉休業や人の集まる場所の閉鎖、イベントの中止などが相次いでいます。このような事態を受け、様々な出版社や関連会社が小説やマンガ等の無料公開を始めています。 現在、どのような状況になっているの…

「読むこと」とテクノロジーの関係を整理する

今回は、次の記事をきっかけとして「書くこと」の対にある「読むこと」に関するテクノロジーの関係を整理してみたいと思います。 www.itmedia.co.jp 記事では、「道具とそれを使った思考」という観点から「書くこと」について論じています。 道具という点で…

2019年の読書

遅ればせながら、2019年のまとめをしたいと思います。2019年は、読了した書籍、マンガ、見終わった映画はすべてブクログに登録して管理してきました。 booklog.jp そして、2019年の総数は次の通りでした。バンッ。 本 41冊 電子書籍 2冊 マンガ 75冊 雑誌 1…

読書に必要な13のこと ~『知的生産の技術』より

はじめに 日本を代表する民俗学者・梅棹忠夫氏の名著『知的生産の技術』は、メモ法、カード利用法、原稿執筆法など、現代でも十分通用する仕事術であふれています。そして、この本の第6章では梅棹氏の「読書」に対する考えが記述されています。今回は、この…

書評『超速読力』

はじめに 本ブログにも何度かご紹介している齋藤孝先生の、割と最近の新書(2019年7月初版)の書評をしてみます。 齋藤先生は読書に関して様々な著作がありますが、今回の『超速読力』では、読書の中でも、とりわけビジネスのシーンで役に立つ読書を取り上げ…

本の"新しい"読み方 ~BOOK TECH~ by AMP

はじめに 先週の金曜日(10/18)、Peatix経由で「本の“新しい”読み方 ~ BOOK TECH ~ @東京・日本橋 by AMP(アンプ)」というイベントに参加してきました。 book-tech.peatix.com イベントの趣旨は「要約して読む」「分割して読む」「聴いて読む」という…

読書量と学習

ベネッセ教育総合研究所が、面白い実験レポートのサマリを公開していました。 benesse.jp どういう実験かというと、子どもの読書量の違いが学力の違いに影響を与えているかどうかを調べたというものです。さすがベネッセさん。毎月36万人が利用する電子書籍…

PISA型読解力に見る、読解力の現状と今後

1.はじめに なんか大きなタイトルを掲げてしまいましたが、PISA型読解力って何? 現状は? 今後は? みたいな点をdoksyo-tekなりにまとめたメモになります(一部、突拍子もないことも述べていますが)。短めのメモなので、サラサラっと読んでいただければと…

運動よりも食事よりも読書が大事!?

はじめに 昨年10月にNHKで放送された「AIに聞いてみた どうすんのよ!? ニッポン 第3回 健康寿命」。健康寿命を延ばすために、AIが導いた答えのひとつが、読書でした。 www6.nhk.or.jp そもそも健康寿命とは何か。いわゆる平均寿命は死を迎えるまでの期間です…

ブログをHTTPS化しました

お久しぶりです。 はてなブログがHTTPS対応していると、Twitterで教えていただきました。教えていただいてからしばらく経っていたのですが、重い腰をあげて、やっと設定を変更しました。 参考にしたのはこちら。 happylife-tsubuyaki.hatenablog.com さてさ…

HMDを用いた読書スタイル

先日、以下の記事を読みました。 lifehacking.jp 記事はHMD(Head Mounted Display)を用いた読書アプリの紹介です。百聞は一見に如かず。まずはリンク先のムービーをご覧ください。特に、4分30秒くらいからがイメージがわかりやすいかと思います(下のはキ…

FUTUREBOOK CONFERENCE 2017

はじめに イギリスの老舗・THE BOOKSELLERによるFUTUREBOOK CONFERENCE 2017。去年、このブログで取り上げようとしてすっかり忘れておりました。 2016年は「the BookTech Awards」でしたが、2017年は「BookTech Company of the Year 2017」となっていたよう…

『戦略読書』定点観測 - 2017年12月

はじめに もう年度末ですが、2017年12月の戦略読書を振り返って、2017年を締めておきたいと思います。 こちらは戦略読書の投稿では毎回出している読書ポートフォリオ・マトリクス(Reading Portfolio Matrix, RPM)。 図1 2017年版のRPM 定点観測 以下はRPM…

アレクサ、本を読んで

はじめに 先日公開されたAlexaによるKindle本の読み上げ。いかほどのものなのか、せっかくなので、試してみました。 AlexaでKindle本を読む 本来であれば、読み上げの精度を定量的に測るものなのでしょうが、一般的な音声合成の評価手法やツール類を知らない…

感情分析の応用

はじめに 今回の投稿は以下の記事を参考にしています。原文も併せて参考にしていただければと思います。 the-digital-reader.com 感情分析の応用 さて、世の中には電子書籍分析サービスを行う会社があります。例えば、Jellybook社は、電子書籍分析のスタート…

書評『ハーバード・ビジネス・レビュー2017年5月号』

はじめに ハーバード・ビジネス・レビューの2017年5月号特集は「知性を問う」。人間は人工知能とどう接していくべきなのか、問題提起となるとても良い特集記事でした。 その中で、朝井リョウさんのインタビュー「小説は何者が生み出すのか」がとても面白かっ…

書評『人生がときめく片づけの魔法』

はじめに 「何を捨てるか」ではなく「どんなモノに囲まれて生きたいのか」をコンセプトに片付けをする。著者の近藤麻理恵さんは米TIME誌で「世界で最も影響力のある100人」に選出され(2015年春)、その著作は世界で700万部も売れています。それが今回選んだ…

『戦略読書』定点観測 - 2017年11月

はじめに ためこんでしまった戦略読書分析の第3弾。2017年11月分です。 こちらは戦略読書の投稿では毎回出している読書ポートフォリオ・マトリクス(Reading Portfolio Matrix, RPM)。 図1 2017年版のRPM 定点観測 以下はRPMに基づく分類別読んだ本と一言メ…

『戦略読書』定点観測 - 2017年10月

はじめに ためこんでしまった戦略読書分析の第2弾。2017年10月分です。 こちらは戦略読書の投稿では毎回出している読書ポートフォリオ・マトリクス(Reading Portfolio Matrix, RPM)。 図1 2017年版のRPM 定点観測 以下はRPMに基づく分類別読んだ本と一言メ…

『戦略読書』定点観測 - 2017年9月

はじめに 戦略読書の分析をだいぶ貯めてしまいました。これから3回の投稿で、9月~11月までを簡単に振り返ろうと思います。こちらは戦略読書の投稿では毎回出している読書ポートフォリオ・マトリクス(Reading Portfolio Matrix, RPM)。 図1 2017年版のRPM …

読書的ニュース2017-09

Twitter(@doksyo_tek)につぶやいた#読書的ニュース、2017年9月分です。 ハッシュタグでトピックスを分類し、そのままモーメント化 テーマ串刺しでモーメント作成 アーカイブしたモーメントを読書DBとして活用 いろいろ試してみたいけど、日々のツイート中…

人工知能型出版プラットフォーム

はじめに ドイツに人工知能を活用した出版プラットフォームがあるという記事を読みました。 getnews.jp 「Inkitt」は、2万人以上の書評家、ブロガーらを含む読者と作家を直接つなぐオンラインコミュニティでありながら、人工知能による“データ駆動型出版エー…

かいけつゾロリ30周年

かいけつゾロリシリーズは今年で30周年を迎えています。 www.poplar.co.jp このサイトにもあるゾロリのメッセージ、 やあ、元気だったかい? おれさまの旅はまだまだ続いているんだぜ!! ニヒニヒ このポスターを地下鉄で見つけたときは思わず、オオって気持…

読書的ニュース2017-08

Twitter(@doksyo_tek)につぶやいた#読書的ニュース、2017年8月分です。もう10月ですが。。それに、7月に書いていたこと、できてないなぁ。 ハッシュタグでトピックスを分類し、そのままモーメント化 テーマ串刺しでモーメント作成 twitter.com

Prime Readingのススメ

はじめに Amazonプライム会員向けに、読み放題プラン「Prime Reading」がサービスインしています(10/5~)。どちらかというと、ひっそりと始まったなーという感じがするのですが、みなさんの感覚はどうなのでしょうか。 japanese.engadget.com prtimes.jp …

Novel Effect

以前「拡張する書籍」という投稿で、MIT Media LabのNarratariumというプロジェクトを紹介しました。 doksyo-tek.hatenablog.com この仕組みはなかなか大掛かりで、実用レベルで実現するのは限定的かなぁと思っていたのですが、Amazonさん、やってくれました…

『戦略読書』定点観測 - 2017年8月

はじめに 下記は、今年の読書ポートフォリオ・マトリクス(以下、RPM)です。 昨年の実績値を参考に、年間200冊・読書時間460時間、マトリクスは横軸が「鍛錬⇔趣味」、縦軸が「基礎⇔応用」としています。 図1 2017年版のRPM 定点観測 以下、軸別に8月に読ん…

文字組と挿絵にこだわった読書体験

はじめに 小説「キュー」、既に読まれた方もおられるのではないでしょうか。 japan.cnet.com bibliobibuli.yahoo.co.jp 「新しい読書体験を提供するプロジェクト」とあっては、気になって仕方ありません。今回はヤフーと新潮社がタッグを組み、ウェブに最適…