読書的な何か。

読書と読書にまつわるテクノロジー、雑記など。

『戦略読書』定点観測 - 2017年10月

はじめに

ためこんでしまった戦略読書分析の第2弾。2017年10月分です。

こちらは戦略読書の投稿では毎回出している読書ポートフォリオ・マトリクス(Reading Portfolio Matrix, RPM)。

f:id:doksyo-tek:20170211024400p:plain

図1 2017年版のRPM

定点観測

以下はRPMに基づく分類別読んだ本と一言メモです。

鍛錬基礎

なし

 

鍛錬応用

リーダーは自然体 無理せず、飾らず、ありのまま (光文社新書)

リーダーは自然体 無理せず、飾らず、ありのまま (光文社新書)

 

ストレスには、正のストレスと負のストレスがあると思う。自分を成長させてくれる、正のストレスがかかるよう、場や周囲を変化させられる人になりたい。そんなこと、文字通り自然体で教えてくれる本。

キャリア構築関係って読んだことなかったけど、増田さんの実践と、金井先生の理論がサンドイッチされていてとても分かりやすかった。

 

幸せを科学的に捉えるための、雑談。特に参考文献もなく、ざっぱくに話が進むが、幸せになるためにしてみよっかな、と思えることも何点かあった。

191ページ

「専門性に頼るとけっこう早く限界がくると思うんです。それよりも「無知」で挑んだほうが強い」

一点豪華主義ではなく、専門性をベースとしつつも広く触手を伸ばしていく。確かにそんな活動をしている人は、とても楽しそうに見えるかも。

 

PRESIDENT (プレジデント) 2017年 7/17号 [雑誌]

PRESIDENT (プレジデント) 2017年 7/17号 [雑誌]

 

ややスノッブな分析にちょっと、なぁと思いつつも、マネー系、勉強系、健康系で面白そうなアプリを紹介していたので、古本だけど買って良かった。

 

趣味基礎

藤子・F・不二雄先生への愛情120%で書かれたマンガ。先生の息遣いや優しさが伝わってくる、秀作。ホントに、偉大な人だったんだなぁ。

 

なんとなくだけど、MASTERキートンの美術版みたいな感じがする。一話読み切りが多いけど、も少し長編で読んでみたい。と1巻の感想をメモってたら、2巻の最後の話は4話分でボリュームがあってよかった。

 

うろんな客

うろんな客

 

柴田元幸のあとがきから。

「死に対する病的な強迫観念をことさらにさらけ出すのでもなく、良識の破壊を意図して肩肘を張るのでもなく、ただ何のてらいもなく、軽妙に、酒脱に死を描いた」

 

郵便配達と夜の国

郵便配達と夜の国

 

『シノダ!』シリーズの挿絵を描いている方の作品なのか。少し不思議(SF)な、ジブリ的な世界観が漂う短編集。

 

趣味応用

一貫してスマートな情報の取り扱い方マニュアル。知的生産の技術を越える本はそうそうないジャンルなのかも。

中で、本に関する考え方も載っていて、「「面白い本」を読むには「つまらない本」に手を出さない」という、よく考えたら当たり前だけど意外と実行できていないことが端的に指摘されていた。なるほど、意識してみるのはアリだな。

 

分析

10月は新書がアツい月でした。『リーダーは自然体 無理せず、飾らず、ありのまま (光文社新書) 』は進められて。なかなか自分では手を出さないジャンルでしたが、読んでみると面白く、おススメされるのもいいなぁと思いました。

こちらが10月のRPMグラフ。積み上げ縦棒が冊数(色は形態)、折れ線グラフが読書時間です。

f:id:doksyo-tek:20171210200929p:plain

図2 今月のRPM

累積はこちら。

f:id:doksyo-tek:20171210200942p:plain

図3 累積RPM

次に読む本

10月は、次の本を選んでみました。選び方は、今年1月のブログをご参照ください。

美しい世界の傑作ミュージアム 何度でも行きたい素敵な博物館、美術館

美しい世界の傑作ミュージアム 何度でも行きたい素敵な博物館、美術館

 

 

以下、「次に読む本」ストックリストです。

参考

 

『戦略読書』定点観測 - 2017年9月

はじめに

戦略読書の分析をだいぶ貯めてしまいました。これから3回の投稿で、9月~11月までを簡単に振り返ろうと思います。こちらは戦略読書の投稿では毎回出している読書ポートフォリオ・マトリクス(Reading Portfolio Matrix, RPM)。

f:id:doksyo-tek:20170211024400p:plain

図1 2017年版のRPM

定点観測

以下、軸別に9月に読んだ本とその一言メモになります。

鍛錬基礎

なし

 

鍛錬応用

地球のハローワーク

地球のハローワーク

 

和訳が地球のハローワークだが、ただのワークのほうがしっくり来るな。

世界中には本当にさまざまな仕事があり、それを再認識させてくれる写真集。技術によって、人間の働く様が変わる面と、変わらない面があるのが面白い。

 

趣味基礎

流 (講談社文庫)

流 (講談社文庫)

 

70年代から80年代の爽快青春物語。なんというか、風景や情景が目に浮かぶだけじゃなくて、匂いと音が感じられる小説だった。500ページ近い大作だけど、最後は終わらないで欲しいと思えた本だった。

 

世界地図の下書き (集英社文庫)

世界地図の下書き (集英社文庫)

 

353ページの佐織里の発言。

「いじめられたら逃げればいい。笑われたら、笑わない人を探しに行けばいい。うまくいかないって思ったら、その相手がほんとうの家族だったとしても、離れればいい。そのとき誰かに、逃げたって笑われてもいいの。」「逃げた先にも、同じだけの希望があるはずだもん。」

朝井リョウの小説には、根底にやさしさが流れている。だから重いテーマでも読んでいて救われる。

 

趣味応用

なし

分析

9月は3冊しか読みませんでした。思えば、お仕事多忙だったこともありますが、久しぶりに小説をじっくり読んだなぁという印象もあります。たぶん、久しぶりの小説で時間がかかったのかもしれません。

こちらが9月のRPMグラフ。積み上げ縦棒が冊数(色は形態)、折れ線グラフが読書時間です。

f:id:doksyo-tek:20171210192952p:plain

図2 今月のRPM

累積はこちら。

f:id:doksyo-tek:20171210193043p:plain

図3 累積RPM

次に読む本

今回は3冊から、次の本を選んでみました。選び方は、今年1月のブログをご参照ください。

楽園のつくりかた (角川文庫)

楽園のつくりかた (角川文庫)

 

以下、「次に読む本」ストックリストです。

参考

 

読書的ニュース2017-09

Twitter@doksyo_tek)につぶやいた#読書的ニュース、2017年9月分です。

  • ハッシュタグでトピックスを分類し、そのままモーメント化
  • テーマ串刺しでモーメント作成
  • アーカイブしたモーメントを読書DBとして活用

いろいろ試してみたいけど、日々のツイート中心でサボり気味です。

twitter.com

人工知能型出版プラットフォーム

はじめに

ドイツに人工知能を活用した出版プラットフォームがあるという記事を読みました。

getnews.jp

「Inkitt」は、2万人以上の書評家、ブロガーらを含む読者と作家を直接つなぐオンラインコミュニティでありながら、人工知能による“データ駆動型出版エージェント”の役割を担っているのが特徴だ。

データ駆動型とは、読書の閲読パターンや人口統計学的な属性などから、ヒットしそうな作品を予測することをしているそうです。実際、どんな計算をしているのでしょうか。

調べてみた

まずはこの記事を読んでみました。

www.inkitt.com

読み進めていくと、

Based on the algorithm that we have developed that analyses reading patterns, we can predict much better if a book has the potential to reach a larger readership upfront, based on crowd wisdom.

なるほど、「the algorithm that we have developed」へのリンクがあるので、このリンク先に計算の考え方がありそうです。以下がリンク先。

www.inkitt.com

まぁ、予想していましたが、やんわりとした文章で人工知能アプローチがいかにすごいかは書かれていますが、それがどんな仕組みかは書かれていませんでした。実際に、Inkittにユーザ登録して、試してみなさい、と。

This enables us to make objective and data-driven decisions on whether a story has the potential to become a bestseller. This is all based on the behaviour of your readership – even if you only have a few readers in the beginning.

ここでのThisは読者の閲読パターンを解析するAIアルゴリズムを指しています。そのアルゴリズムがあれば、最初は数人の読者であっても、その読者が求める傾向がわかるのだとか。

ううーん、気になる。でも、限られた時間ではこれ以上調べることができませんでした。学会関係とか特許関係を調べてみると、もう少し手掛かりがあったかもしれないなぁ。

考えたこと

少し前に、ピケティ本『21世紀の資本』の電子書籍版でハイライトされたページ数を調べたところ、700ページもある大作なのに26ページ目までしか読まれていない、という分析がありましたが、おそらくInkitt社はもっと精緻に様々な角度から閲読パターンを分析しているのでしょう。

news.careerconnection.jp

doksyo-tekの中ではかなり一世を風靡した『ベストセラーコード』は、どちらかというとベストセラーの本文そのものを解析する、テキストマイニングと計量文献学の世界のお話でした。それに対してInkittは本文のみならず、それを読む読者の性質、本と読書の関係までも解析することで、読者が欲している嗜好を明らかにし、加えてその嗜好を本文に反映してしまおうとする、非常に野心的な取り組みを行っています。

こういうスタートアップが増えてくると、出版界も楽しくなりますね。今回はInkittのAIアルゴリズムを探しきれませんでしたが、どのように解析しているのか、引き続き調査したいと思います。 

ベストセラーコード 「売れる文章」を見きわめる驚異のアルゴリズム

ベストセラーコード 「売れる文章」を見きわめる驚異のアルゴリズム

 

 おまけ

せっかくなので、ユーザ登録してみました。興味のあるジャンルの登録作家の文章が読めるし、自分でも書ける(そしてそのフィードバックを会員からもらえる)ようになっています。一見すると、いわゆる本のSNS。でも、ここではユーザ同士のコミュニケーションが行われるのだけではなく、裏側ではAIが動いており、何がどのように読まれたのか、解析されているというわけです。

f:id:doksyo-tek:20171105030449p:plain

図1 まずは興味の登録

f:id:doksyo-tek:20171105030540p:plain

図2 様々な物語が並んでおり、、

f:id:doksyo-tek:20171105030601p:plain

図3 実際に読むことができます

f:id:doksyo-tek:20171105030726p:plain

図4 自分でも書けるようになってます

f:id:doksyo-tek:20171105030757p:plain

図5 コミュニティが活性化するようなイベント企画もたくさん

かいけつゾロリ30周年

かいけつゾロリシリーズは今年で30周年を迎えています。

www.poplar.co.jp

このサイトにもあるゾロリのメッセージ、

やあ、元気だったかい?

おれさまの旅はまだまだ続いているんだぜ!! ニヒニヒ

 このポスターを地下鉄で見つけたときは思わず、オオって気持ちになっちゃいました。と思ったら、世の中似たような気持ちになった方が多かったようで、こんなページもできていました。

togetter.com

そして、記念すべき今年は、なんといっても初回限定版がおススメ。

www.poplar.co.jp

61作目の『かいけつゾロリのかいていたんけん』にはゾロリのフィギュアが付いてきます。doksyo-tekも、フィギュアが欲しくて初回限定版を購入しました。しかも、冬には次回作『かいけつゾロリのちていたんけん』が出版予定。こちらには、イシシとノシシのフィギュアが付いてくるとか!もう、楽しみでなりません。

イシシとノシシのフィギュアも手に入れたら、またblogで報告させていただきます。

f:id:doksyo-tek:20171028205550j:plain