読書的な何か。

読書と読書にまつわるテクノロジー、雑記など。

速読の科学(2)

f:id:doksyo-tek:20170320195436j:plain

はじめに

前回(ってもう3ヵ月以上前…)、速読に興味を持ち、速読の論文とちまたの速読本を比較することを考えました。

以下はきっかけとなった記事です。

www.lifehacker.jp

そして、読んでみようと思った論文。

Keith Rayner, Elizabeth R. Schotter, Michael E. J. Masson, Mary C.Potter, and Rebecca Treiman. "So Much to Read, So Little Time: How Do We Read, and Can Speed Reading Help?", Psychological Science in the Public Interest 2016, Vol.17(1) 4-34.

 さらには、比較としての速読本です。 

速読で脳と仕事が変わる! (宝島SUGOI文庫)

速読で脳と仕事が変わる! (宝島SUGOI文庫)

 

どこをどう比較していくかを考えるのも楽しいのですが、まずはそれぞれの文献を読み進めていきたいと思います。ということで、ここから数回にわたり、論文を読んでいきます。

論文について

タイトル

タイトルは「So Much to Read, So Little Time: How Do We Read, and Can Speed Reading Help?」。「少しの時間でたくさん読むために、どのように読めばスピードアップできるか?」といった感じでしょうか。

キーワード

  • 読書
  • 速読
  • 眼球運動
  • 高速逐次呈示法(Rapid serial visual presentation)
  • 言語認識
  • 理解

並べてみると、読書時における眼の動き、その際の言語認識と理解、そして謎の手法(高速逐次呈示法、はググりました。かつ、前回は「経時」だと思っていた言葉は「逐次」かも)が関係している論文なのだとわかります。

論文構成

次に、論文構成を見てみます。目次がなかったので、見出しを抜き出してみました。章番号は勝手につけています。

  • 1章 イントロダクション
  • 2章 読書、スキミング、速読
  • 3章 読書プロセス
    • 3‐1 書字システム
    • 3‐2 視覚処理と眼球運動
    • 3‐3 言語認識
    • 3‐4 理解
    • 3‐5 自然読解プロセスの結論
  • 4章 高速逐次呈示法
    • 4‐1 高速逐次呈示法における短文の読み
    • 4‐2 高速逐次呈示法における読み
  • 5章 読書スピードと理解の維持
    • 5‐1 速読コース
    • 5‐2 スキミング
    • 5‐3 速読技術
    • 5‐4 読解練習
  • 6章 結論

1、2章で論文の概要、3章で読書をプロセスとして見た時の各種切り口、4章で高速逐次提示法の説明、5章で速読の方法、6章でまとめと今後の課題が述べられています。もう、ちょっとした本みたいですね。

摘要

では、次はいよいよアブストラクトを読んでみます。なお、全訳はしません。あくまでかいつまんで意訳しているつもりです。従いまして、内容について齟齬が生じる可能性があります。正しくは、リンク先の論文をお読みになってください。

  • 速読は、「読書ダイナミクストレーニングプログラム」(Reading Dynamics training program、1959年、Evelyn Wood)が起源。最近は速読アプリも人気
  • 研究によれば、速度と精度はトレードオフ
  • テキストの完全な理解を求めなければ、スキミングである程度読むことができる
  • 理解したまま読書速度を上げるには、たくさん言葉を知っている必要がある

「速度と精度はトレードオフと言われているけど、言葉をたくさん学べば、理解を保ったままスキミング(飛ばし読み)もできる」ということのようです。

1章 イントロダクション

次は1章のイントロダクションです。

  • 世界速読チャンピオンの読書スピードは4200WPM(1分あたり4200語)。ハリーポッターの本を47分で読むくらいのスピード
  • 通常の成人だと、200~400WPM
  • 「一目で多くの視覚情報を取得し、かつ脳内で読み上げまでできれば」読書スピードがあがる
  • その手法は、RSVP(Rapid Serial Visual Presentation、高速逐次呈示法、デジタル上で動的にテキストを提示する手法)である

この論文の骨子も次のようにまとめられています。

  1. 通常の読みに関する心理学研究を概観
  2. 比較として、近年人気が出てきたRSVP速読技術を概観
  3. 1,2を踏まえ、読書速度を向上させる方法について検討

この論文の結論は、以下の通りです。

  • 読書スピードと理解の両方を満たす、特徴的で簡単な学習行動はない
  • ただし、効果的・実践的なスキミング手法はある

論文なので、冒頭に骨子と結論が述べられています。繰り返しになりますが、要するに読書スピードと理解の両方を満たす、特徴的で簡単な学習行動はないが、効果的・実践的なスキミング手法はあるということです。

この後、本論では、どうしてこうなのか、その内容が解き明かされていきます。

終わりに

前回「速読は不可能である」というニュースを知り、現在の速読の姿を、理論と応用という2つの側面から見ていきたいと構想しました。

今回からしばらく、まずはサーベイ論文を読んでいくことで理論的な側面に迫ってみようと思っています。次回以降、今回見てきた内容を少しずつブレイクダウンしていきます。ということで、今回はこのへんで!

参考

『戦略読書』定点観測 - 2017年5月

はじめに

少しずつ遅れを取り戻しつつあります(自分に甘い)。5月分の戦略読書状況です。

下記は、今年の読書ポートフォリオ・マトリクス(以下、RPM)です。昨年の実績値を参考に、年間200冊・読書時間460時間、マトリクスは横軸が「鍛錬⇔趣味」、縦軸が「基礎⇔応用」にアップデートしました。

f:id:doksyo-tek:20170211024400p:plain

図1 2017年版のRPM

定点観測

趣味-基礎

サザエさん 2017 春 (週刊朝日増刊)

サザエさん 2017 春 (週刊朝日増刊)

 

生誕70年の間は定期的に出るのかな。巻末の表紙原画ギャラリー、とてもキレイ。あと、やはりサザエさんは世相を映すマンガだよね。所々に挟み込まれてる解説記事を読むとよく分かる。

 

山と食欲と私 2巻 (バンチコミックス)

山と食欲と私 2巻 (バンチコミックス)

 
山と食欲と私 3巻 (バンチコミックス)

山と食欲と私 3巻 (バンチコミックス)

 
山と食欲と私 4 (BUNCH COMICS)

山と食欲と私 4 (BUNCH COMICS)

 

うーん、安定の飯テロ。山と食への愛情があふれてて、何度も読み返したくなる。奥穂高岳から筑波山山コンまで、幅広く山アクティビティをカバーしてて読んでてホントに飽きない!

 

1984年 (まんがで読破 MD100)

1984年 (まんがで読破 MD100)

 

管理統制される世界。マンガでも十分恐さが伝わってきた。これ、小説で読んだらもっと怖いんだろうな。ということで、小説でも読もう。

 

ぼくは勉強ができない (新潮文庫)

ぼくは勉強ができない (新潮文庫)

 

読みたいなと思いつつもずっと積ん読していた本。思うことは、こんなにかっこいい本を積ん読しててもったいなかったと思う気持ちと、大人になった今になって読めてよかったという気持ちが交錯している、ということ。改めて、出会えてよかった本でした。

 

みんなの世界 (岩波の子どもの本)

みんなの世界 (岩波の子どもの本)

 

1953年の本。図書館で借りたものは、2003年で22刷。

今だったらアウトな表現も多いが、伝えたい本質は変わっておらず、今の子どもたち、いや場合によっては大人にだって、ちゃんと伝わる内容の本だと思う。タイトルも好きだなぁ。

 

おとな小学生 (一般書)

おとな小学生 (一般書)

 

大人になって振り返る、子どもの頃のとても繊細な気持ちの数々。子どもの頃ってみんな、目の前に広がる新しい世界に圧倒されながらも少しずつ順応していったんだな。そんなことを思い出させてくれる一冊。いいエッセイでした。

 

よい子への道 (福音館の単行本)

よい子への道 (福音館の単行本)

 

よい子になるために、やってはいけないことが網羅されている!小学生が好きそうなギャグが散りばめられた、不思議な本。オマケのパラパラマンガ風のイラストもあったかくて、面白い。

 

趣味-応用

なし

 

鍛錬-基礎

なし

 

鍛錬-応用

佐藤可士和の超整理術 (日経ビジネス人文庫)

佐藤可士和の超整理術 (日経ビジネス人文庫)

 

 空間、情報、思考の整理をすることで問題解決の手がかりと方向性が明確になる。というお話。考え方とか具体的な実践方法とか、とても参考になったので少しずつ試してみようと思う。

 

社内プレゼンの資料作成術

社内プレゼンの資料作成術

 

 これは本当に勉強になった。簡便かつ効果的にプレゼンテーションするためのメソッド。すぐに実践したくなるし、実践できる。実際、すぐ使い始めたら効果があった気がします。

 

分析

以下は今月のRPMです。棒グラフが冊数、折れ線グラフが読んだ時間です。「趣味-基礎(小説、マンガ類)」はやはり強力です。

今月も、ジャンルは「趣味-基礎(小説、マンガ類)」、読書形態は「紙」が多いです。ただ、図書館で借りた本は優先的に読むようにしているため(返却期限があるから)、少しずつではありますが、グラフに食い込んできています。

この統計、集計にエクセルを使ってグラフ化しているのですが、ややメンドクサイ。いや、かなりメンドクサイ。エクセルを修正し、何を読んだから1回の入力でグラフが出てくるまで作りこんでおきたいと思います。そのほうが間違いも減るだろうし。どういうふうに集計をしているのかもどんどん整流化しておきたいなぁ。

f:id:doksyo-tek:20170612235149p:plain

図2 今月のRPM

続いて、累積のRPMです。

累積のグラフは、時間は「鍛錬-応用(ビジネス書、情報系専門書)」、冊数は「趣味-基礎(小説、マンガ類)」、媒体は「紙」が多いです。

媒体については、時間と場所による使い分けをしていることもあり、特に軽く読むことができる「趣味-基礎(小説、マンガ類)」などは、少しずつ紙系(紙・図書館)と電子系(スマホ・専用端末)が拮抗している気がします(言い過ぎかな)。

そして、相変わらず「鍛錬-基礎(古典)」「趣味-応用(新書、学習マンガ)」が低い。。このジャンルは昨年度からの課題ですね。古典のような難読書(って言いきっていいのか)をいかにライトに読み下すか。もっと気軽に新書類を読むにはどうしたらよいか。今年も引き続き、あれこれ挑戦してみたいと思います。

f:id:doksyo-tek:20170612235231p:plain

図3 累積RPM

次に読む本

戦略読書のキモは、他人と差別化するために、他人と違う本を戦略的に読みこなしていくことです。そのために考えた作戦が、組み合わせて自分が選ばない本を選んでみるというものでした(図4参照)。

f:id:doksyo-tek:20170222003313p:plain

図4 組み合わせて自分が選ばない本を選んでみる

この仕組みに則り、今月も本を選んでみました。

①キーワード(直感で選んだ。タイトルからのキーワード抜粋が多め)

家族、山ガールワンダーフォーゲル人工知能、恐怖、青春、高校生、本質、世界観、親子、振り返り、ギャグ、笑い、整理、整頓、白、パワーポイント、承認、陣地、表裏

 

②トピック(順番に5つに分けただけ)

  1. 家族、青春、振り返り、白
  2. 山ガール、高校生、ギャグ、パワーポイント
  3. ワンダーフォーゲル、本質、笑い、承認
  4. 人工知能、世界観、整理、陣地
  5. 恐怖、親子、整頓、表裏

 

③選んだ本(各キーワードをAmazonでAND検索。ただしヒットしなかったら、後ろからキーワードを減らしていく) 

家族シアター

家族シアター

 
失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)

失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)

 
あの人はなぜ、ささいなことで怒りだすのか

あの人はなぜ、ささいなことで怒りだすのか

 
2020年人工知能時代 僕たちの幸せな働き方

2020年人工知能時代 僕たちの幸せな働き方

 

 

今月は『2020年人工知能時代 僕たちの幸せな働き方』にしてみようと思います。流行りのAIと、流行りの働き方。どちらも、一過性の流行りで終わってはよくないと思うのです。少しでも、AI×働き方のヒントがあると、いいなぁ。

 

④次に読む本ストック

けっこうたまってきてます。少しでも触れないジャンルの本を、と思っていますが、最終的にdoksyo-tekの趣味主張が現れてしまいますね。さてさて、面白く読めるかなぁ。

参考

 

チャットフィクションアプリケーション

はじめに

チャットフィクションアプリケーション。カタカナだと字面が長いですね。。

チャット。最近だとLINEやFacebookメッセンジャーなどが主流でしょうか。スマートフォンで扱うと、下側から上側に向かって、左右に会話の吹き出しが出る、アレです。

このチャット形式の読み物が、海外の若者中心に流行っているのだとか。

jp.techcrunch.com

ということで、チャット形式の読み物、チャットフィクションアプリケーションを試してみました。

Hooked試用

今回試したのはHookedというサービスです。記事でも一番に取り上げられていましたし、チャットフィクションの分野では代表的なサービスなのだと思います。

HookedはTELEPATHICという会社のサービスです。TELEPATHIC社の紹介ページの一節目にはこうあります。

Telepathic is redefining storytelling for the Snapchat generation.

スナップチャット世代のストーリーテリングを再定義する! いいですね。物語の表現は何も旧来型の文字組版の範囲で行われる必要はありません。チャット形式のコミュニケーションが世界を席巻しているのであれば、その形式を用いた物語表現が登場するのは、ある意味自然なのかもしれません。

既にサービスは日本展開しているようで、アプリをインストールして起動すると、いきなり物語が始まります。これが誰の書いた、どんなタイトルの本(?)なのか、まったく、わかりません。

f:id:doksyo-tek:20170624074751p:plain

図1 起動するといきなり物語が始まる

インターフェースは次へボタンだけ。徹底的にシンプルに、ユーザを読者にしていきます。

f:id:doksyo-tek:20170624074811p:plain

図2 次へを押すと会話が進む仕組み

しばらく読み進めていると、「フーツを使い果たしました」というメッセージとともに画面が切り替わります。

f:id:doksyo-tek:20170624074822p:plain

図3 フーツを使い果たしたみたいです

おそらく、しばらく(40分程度)時間を置くとまた使えるようになるタイプで、待ちたくないならフーツを購入してね、というモデルのようです。カヤックのフルコミとか、同様のモデルだったかと思います。

f:id:doksyo-tek:20170624074835p:plain

図4 フーツを購入してね

f:id:doksyo-tek:20170624074913p:plain

図5 しばらく待つと、また再開して読めました

感想など

旧来型の読書に慣れ親しんでいる人にとって、Hookedの試みは斬新です。LINEやFacebookメッセンジャーと同じインターフェースで物語を体験できるのは、まさに新しい感覚でした。

その反面、例えば情景描写などの地の文をどう表現するのか、思い出しをするためにパラパラと前の文章を確認するにはどうすればよいか、など、これまでの読書では満たされていた機能が足りていない面もあるかと思います。

ただ、doksyo-tekが最もいいなと感じたのは、文がパネルのような小さいコンテンツ単位に分割されていたことです。

例えば、センシングを通じて読者の読書環境を得て、その内容に応じて、小さなコンテンツの断片を繋ぎ合わせることで、より臨場感を増したり、緊迫感を感じたりする、いわゆる読みに没入しているときに感じる「するどい感覚」のようなものを刺激する仕掛けを作れるのではないか、そんなことを考えました。

チャットフィクションは流行り始めたところであり、その伸びしろはまだまだ未知数ですが、若者の新しい読書形態の一つとして、今後の行方を追っていきたいと思います。

ということで、今回はこのへんで!

Kindle Highlightsが新しくなりました

微妙に使いづらかったYour Highlights(Kindle本に下線やメモをつける機能)。ついについに、アップデートされました!

かつてのYour Highlightsは以下にまとめてありますので、ご参考までにどうぞ。

doksyo-tek.hatenablog.com

そして、今回のアップデートアナウンス。こちらメールでお知らせが来ました。サービス名も「Kindle Notes & Highlights」に一新です。

f:id:doksyo-tek:20170616011444p:plain

図1 Kindle Highlightsアップデートのお知らせ

"especially on their phones" おお、モバイルでも! ということで、さっそくスマホでアクセスしてみました。まずはタイトル一覧画面が現れ、そのうちの一冊を選択すると、個別のHighlights画面に飛ぶようです。

f:id:doksyo-tek:20170618095341p:plain

図2 タイトルを選んでからハイライトを確認できます

おお、だいぶ読みやすいレイアウトになっていますね。お次はPCブラウザでアクセスしてみました。

f:id:doksyo-tek:20170616011647p:plain

図3 PCだと左はタイトル一覧、右はハイライト

なるほど、PCでアクセスしてもわかりやすいですね。

読書は一気にできれば良いのですが、時間的な制約でなかなかそうもいきません。そうすると、途中から読み始めることも起こるわけですが、その際、これまでどんな話だったか、Highlightsされている箇所をさっと見返すだけであらすじを思い出すことができます。その意味で、Highlightsが使いやすく進化しているのは、読書にとってとてもプラスになると思います。

また、過去に読んだ本のHighlightsを読み返すだけで読んだ本の内容をザッピングしながら思い出すことができますし、複数回読むのであれば、気になった箇所の比較などをしてみるのも楽しいかもしれません。

さぁて、HighlightsしながらKindle読書を楽しみますか。

 

『戦略読書』定点観測 - 2017年4月

はじめに

もう6月。。毎月の定点観測が遅れ気味で、巻いております。いや巻いているつもりです。ということで、4月分です。

下記は、今年の読書ポートフォリオ・マトリクス(以下、RPM)です。昨年の実績値を参考に、年間200冊・読書時間460時間、マトリクスは横軸が「鍛錬⇔趣味」、縦軸が「基礎⇔応用」にアップデートしました。

f:id:doksyo-tek:20170211024400p:plain

図1 2017年版のRPM

 

定点観測

趣味-基礎

 コンビニの小ネタを風変わりな登場人物と共に紹介するマンガ。1~2ページで1ネタを刻んでいく、刻み方が新しくて面白かった。でも、これ複数巻持つのかしら。なんか1~2冊で飽きてしまいそうな…。

 

BLUE GIANT(1) (ビッグコミックス)

BLUE GIANT(1) (ビッグコミックス)

 

 ジャズを聴いてみたくなるマンガ。熱くて熱くて、面白い!完結したようなので、これは一気に最後まで読みたい。ちなみに、ジャズ初心者のdoksyo-tekは、TSUTAYAで入門CD借りました。

 

 読み切りだけど、読み応えがあるし、話の筋がしっかりしているし、とても面白いマンガだった。TSUTAYAの面白いマンガに推薦されているのも、かなり納得。これは読んで損ないです。

 

赤い鳩 1

赤い鳩 1

 

Amazonで格安だったことと、作画が池上遼一だったことで、まとめ買いしちゃいました。今月は1冊だけ。

日本とユダヤは同じ祖先のもとに進化してきたとする説に基づく、SFのようなストーリー。新選組が活躍する時代に、こんなことを夢想する人たちがいたとしたら。。ロマンを感じます。

 

AIの遺電子 1 (少年チャンピオン・コミックス)

AIの遺電子 1 (少年チャンピオン・コミックス)

 

 近い未来における、人間とヒューマノイドのあり方を説くマンガ。人間とは何か、考えさせられる。様々なトピックスを盛り込んでいるとは言え、各話深く掘り下げることができるので、1話読み切りなのがもったいない気がする(まぁ単に長編が好きだということもあるんだけど)。

 

 最後まで怖かったけど、完成度がとても高いマンガだった。完全版ではどうしてカエル男が生まれたのかも描かれているらしい。完全版、ちょっと、いやかなり気になる。読みたいなぁ。

 

趣味-応用

ドラえもん社会ワールド 地図のひみつ (ビッグ・コロタン)

ドラえもん社会ワールド 地図のひみつ (ビッグ・コロタン)

 

地図好きにはたまらない一冊。古地図からVR/ARまで、地図にまつわるトピックスがちりばめられているので、様々な視点・切り口から地図に触れ親しむことができる。読んでて本当に楽しいです。

 

鍛錬-基礎

なし

 

鍛錬-応用

ナショナルジオグラフィックの絶滅危惧種写真集 (SPACE SHOWER BOOks)

ナショナルジオグラフィックの絶滅危惧種写真集 (SPACE SHOWER BOOks)

 

 人間の居場所は、進化学的に見ても人間以外の全ての生物の存在の中にある。お互いの存在をなくして進化はありえないからだ。

だからこそ、学んで、議論していかなければならない。アメリカには「絶滅の恐れのある種に関する法(ESA:the Endangered Species Act)」がある。日本にもそれに該当する法を考えていくべきなのではなかろうか(もうあるのかな)。

 

分析

以下は今月のRPMです。棒グラフが冊数、折れ線グラフが読んだ時間です。今月は「鍛錬-応用」、「趣味-基礎」、「趣味-応用」が同じ読書時間でした。

いかんせんマンガが多い! そして、読書形態(紙、図書館、スマホ、専用端末)は紙が強かったです。スマホは他のメディアで利用し、専用端末はあまり利用せず、といったところが要因かと思います。

f:id:doksyo-tek:20170601081002p:plain

図2 今月のRPM

続いて、累積のRPM分析です。

冊数では「趣味-基礎」、時間では「鍛錬-応用」が増えてきています。冊数については、短時間で読めるマンガをカウントできる「趣味-基礎」が群を抜くのは納得です。

一方、「鍛錬-応用」の時間が大きいのは、無意識に自分の触手がそのカテゴリ(つまりビジネス、科学、歴史、情報系の専門書)に伸びていることの表れかと思います。

なるべくいろいろなジャンルを手に取りたいと思ってはいるのですが。。。

f:id:doksyo-tek:20170601081145p:plain

図3 累積RPM

次に読む本

戦略読書のキモは、他人と差別化するために、他人と違う本を戦略的に読みこなしていくことです。そのために考えた作戦が、組み合わせて自分が選ばない本を選んでみるというものでした(図4参照)。

f:id:doksyo-tek:20170222003313p:plain

図4 組み合わせて自分が選ばない本を選んでみる

この仕組みに則り、今回も本を選んでみました。

①キーワード(直感で選んだ。タイトルからのキーワード抜粋が多め)

コンビニ、ジャズ、ファンタジー、読み切り、SF、新選組、AI、ヒューマノイド、サスペンス、地図、VR、絶滅危惧種、絶滅

 

②トピック(順番に5つに分けただけ)

  1. コンビニ、新選組、VR
  2. ジャズ、AI、絶滅危惧種
  3. ファンタジー、ヒューマノイド、絶滅
  4. 読み切り、サスペンス
  5. SF、地図

 

③選んだ本(各キーワードをAmazonでAND検索。ただしヒットしなかったら、後ろからキーワードを減らしていく)

今回も直感で、SF×地図=『ローワンと魔法の地図 (リンの谷のローワン 1)』というタイトルを選んでみました。うんうん。自分ではまず手にしない本だと思います。地域の図書館で検索してみると、どうやら児童書のようです。冒険モノかな?読むのが今から楽しみです。

ローワンと魔法の地図  (リンの谷のローワン 1)

ローワンと魔法の地図 (リンの谷のローワン 1)

 

 

④ 次に読む本ストック

今のところ2冊。これ、年間通じて12冊とかにならないよう、気を付けないと。基本的に、ハズレもありそうだと思っているので、図書館で借りられる本を選んでいるところもあります。

さて、4月の定点観測はこのへんにて。早いところ5月分もまとめて、通常運転に戻さなきゃ!

参考