読書的な何か。

読書と読書にまつわるテクノロジー、雑記など。

読みやすさの構成要素

f:id:doksyo-tek:20170311082038j:plain

読みやすさにはいろいろな定義があると思いますが、これが一番シンプルでいいんじゃないかな~という定義をしてみたいと思います。

ネタ元は、Readability: a one-hundred-year-old field still in his teens(のスライド5~6枚目)です。ReadabilityはLegibilityとComprehensibilityと異なる、ということが示されていますが、doksyo-tekは、むしろ、これら3つを併せて(日本語で言うところの)読みやすさになるだろうと思っています。つまり、読みやすさとは、次の3要素からなると言えないでしょうか。

読みやすさ:

  1. Legibility:対象の文の、配置(文字の大きさ・行間・フォントなど)のこと
  2. Comprehensibility:対象の文を、読んでわかった・理解したという度合のこと
  3. Readability:対象の文が、どれだけフクザツに構成されているか、ということ

1番目は電子書籍などでも議論されている、縦書き横書きの話だったり、何度かKindleを例に取り上げているフォントの話だったり、要素としては、いわゆる文字組版技術にあたると思います。

2番目は紙とディスプレイシリーズで取り上げた、人の集中度合の違いに関する話や、最近取り上げた読解方略に関する話等、どちらかというと、人間の心理・脳処理に対するアプローチが多いかなと思います。

そして3番目は、文において使われる品詞の数や、単語間の係り受けの関係、文の長さや句読点数などを解析することで文の複雑さを定量化する、計量情報学や自然言語処理に近いアプローチだと思います。

「Readability」は直訳すると「読みやすさ」ですが、日本語の「読みやすさ」には、Legibility、Comprehensibility、Readabilityの3要素が含まれている。したがって、人によってはレイアウトの話をし、また人によっては脳処理の話をする。そのような状況が「読みやすいって結局よくわからないね」という状況を生んでいたのではないでしょうか。

このように考えると、今回読みやすさは3要素からなる、と定義したことで、読書における読みやすさも、工学的に捉えやすくなるのではないかと思うのです。

参考

Kindleソフトウェアの備忘録

昨年末、Kindle Paperwhiteファームウェアがアップデートしたのですが、その際に調べた、Kindleソフトウェア関連情報についてまとめておこうと思います。

Amazonデバイスサポート

  • バイス・ソフト別にQ&A情報がまとめられています。

電子書籍リーダーの見分け方

  • doksyo-tekのKindleは6世代なのですが、背面のロゴを見ないと思い出せないという。。まぁ似たように戸惑う人が多いからでこういうページも作られているのでしょうね。

Kindle Paperwhite(第6世代)のソフトウェアバージョンの確認方法

  • 現状のソフトウェアが最新かどうか確認できます。

Fire & Kindleソフトウェアアップデート

  • バイス別にソフトウェア情報がまとめられています。

Kindle Paperwhite(第6世代)のソフトウェアアップデート

  • 最新版のソフトウェアをダウンロードできます。

最新バージョンを手動でダウンロードする

  • 最新版ソフトウェアを手動でダウンロードし、本体へインストールする方法です。

Kindle Paperwhiteでスクリーンショットを撮る

  • 対角線上の2つのコーナーを同時にタッチするだけです。一瞬点滅すれば撮れています。あとは、本体をPCとつなぎ、Kindleフォルダを覗くと、png画像ができています(あと、ログファイルも)。

www.youtube.com

以上です。ちゃんと、ファームウェアも無事にアップデートしました。

f:id:doksyo-tek:20170212222053p:plain

図 アップデート完了

このスクリーンショットのフォントも、Amazon Ember Boldなのかしら。欧文フォントだし、そこまで興味がわかないかも(可読性の向上という意味では素晴らしいと思うけど)。前と比べて、フォントをいじるのメンドクサクなったみたいだし、まぁ、いずれ。

goodereader.com

Kindle Paperwhite Wi-Fi、ブラック

Kindle Paperwhite Wi-Fi、ブラック

 

 

『戦略読書』定点観測 - 2017年1月

はじめに

昨年の振り返りを受けて、今年は少しリニューアルしてスタートです。2017年の読書ポートフォリオ・マトリクス(以下、RPM)は下記になります。

f:id:doksyo-tek:20170211024400p:plain

図1 2017年版のRPM

昨年の実績値を参考に、年間200冊・読書時間460時間と設定しました。また、マトリクスも変え、横軸は「鍛錬⇔趣味」、縦軸は「基礎⇔応用」としています。

定点観測

趣味-基礎

どんぐり姉妹 (新潮文庫)

どんぐり姉妹 (新潮文庫)

 

気に入ったフレーズを引用。意味が似ている浮かんでいる情報をキャッチ。世の中、そんなもんかもしれない。

p93

ネット上と同じくらいに暗示でいっぱいのこの世界、答えを指し示す矢印はやっぱりひとつだった。答えのまわりをぐるぐる回って、私は無意識のうちにこの半年くらい喪に服したり、姉の恋になにかを喚起されたり、やすみさんのメールが妙に気にかかったり、ついに麦くんの夢にたどりついたりしていたんだと思った。

この世界の混沌の中では、死んだ麦くんが私にキャッチされそうなタイミングで夢を通じてやってくることも、やすみさんが麦くんの奥さんのイメージをもたらしたことも偶然ではない。そしてそういうことはみんな、だれもが泳ぐ無意識の海の、匿名でできた世界の中では個性を持っていないのかもしれない。意味が似ている情報だけが浮かんでいて、きっとどこをキャッチしてもわかるのだ。

 

ロボット (岩波文庫)

ロボット (岩波文庫)

 

1920年に発表された戯曲。後書きにあるが、特徴的な3点の問題提起をしていると思う。つまり、生命倫理の問題、ロボットの奴隷性の問題、そして愛の問題である。特に生命倫理や愛情の問題は根深い。今でもAIBOを捨てられない人がいると聞くし。「生殖によって子を作ることと、人工的に子を作ること、そのどちらとも人の手による子作りに思えるし、何が違うのか」この問いへの答えはまだ、見いだせていない。

 

おやすみ、ロジャー  魔法のぐっすり絵本

おやすみ、ロジャー 魔法のぐっすり絵本

 

話し方に気をつければ、心理学の仕掛けが子どもに有効に働くのかもしれない。ただ、子どもの寝かしつけは毎日なのだが、繰り返し使っても効果あるのかなぁ。毎日同じパターンだと、飽きられるとか、反眠り?パターンを作り出されるとか、されないのかな。

 

ゼラルダと人喰い鬼 (評論社の児童図書館・絵本の部屋)

ゼラルダと人喰い鬼 (評論社の児童図書館・絵本の部屋)

 

トミーウンゲラーの絵は、迫力と優しさがあって、やっぱり好きだなぁ。 

 

年末の重版をゲット。細かいところまで手を抜かないこだわりは、プロ魂をビンビン感じちゃいます。秋本先生、かっこよすぎ。尊敬の極みです。

 

サザエさん 2017 (週刊朝日増刊)

サザエさん 2017 (週刊朝日増刊)

 

やはり、サザエさんの真骨頂って人間味に溢れるところなんだろうな。寅さんも、釣りバカも、サザエさんも、ドラえもんも、ダメで、でも優しくて、そんな人々の心が描かれているから、支持されるんだと思う。

趣味-応用

ウェブニュース一億総バカ時代 (双葉新書)

ウェブニュース一億総バカ時代 (双葉新書)

 

ウェブニュースとウェブ広告の基礎知識として。基本的な仕組みと、それを具体的なビジネス事例で(あたかも自分が担当・当事者として)語られるところがわかりやすかった。

鍛錬-基礎

なし

鍛錬-応用

ぼくらの仮説が世界をつくる

ぼくらの仮説が世界をつくる

 

とても熱量を感じる本。「めんどくさい」すら基準が変わる現代、宇宙人的視点で捉えた仮説。その仮説がドミノ倒しに広まっていく起爆剤は、たった一人の、熱くて揺るがない「気持ちいい」そのものなんだな。

あと、意外と好きなのはこのフレーズ。そうそう。日々コツコツが大事なんです。

p152

人間は、どれだけ強く決意しても、大きく変わることなどできません。変わるためには、「習慣にすること」が必要です。習慣にして、少しずつ少しずつ変わらないといけない。

 

物語戦略

物語戦略

 

物語戦略とは、シンボリックなストーリーを資源として捉えて、ビジネスモデルに組み込んで使うことで、組織が競争優位を獲得する戦い方、のこと。この本のいいところは、じゃあどうすればいいのさ、を具体的に落し込んで解説しているところ。具体的であればあるほど、イメージがわき、そうか自分の組織にも物語はあって、それを戦略的に使えるんだって思えてくる。

 

本の未来 (Ascii books)

本の未来 (Ascii books)

 

青空文庫の富田さんが1997年に書いた本。青空文庫設立前夜の本を、青空文庫からダウンロードしてKindleで読んだ。彼の電子書籍の正解は、パッケージにこだわりつつも、リンクすること、だったのかもしらん。

 

世界の不思議な図書館

世界の不思議な図書館

 

世界には本を読むための、たくさんのアイデアと環境があふれている!図書館で借りたけど、買っちゃおうかな。

 

特集「私が変わる感動本2017」に惹かれて。「ビジネスの知識は「経済小説」で学べ!」というコーナーがよかった。仕事の面白さ、出世、降格、子育てとの両立、リーダーシップ、業界別、、、様々な切り口でビジネスが学べる!しかも小説で!これはお得。

分析

昨年もやりましたが、今年も可視化してみます。

今年は、まず時間と、冊数と、読書形態を可視化してみたいと思います。読書形態とは、どんなメディアで読んだかを指します。今のところ、大きく4分類にしていますが、オーディオとか、ウェブとか、異なる再生環境が必要なメディアが追加されるかもしれません。

f:id:doksyo-tek:20170218163546p:plain

図2 今月のRPM

趣味本が多いのは昨年もですね。ただマンガ、絵本は1冊30分で計算しているため、時間はさほど消費していません。あと、意外とデジタルで読んでいない。今月はごそっと図書館で借りたのが効いているかもしれません。図書館で本を借りると、返さなきゃいけないというプレッシャーから優先的に読むため、買った本(紙、デジタル)よりも先になり、結果、図書館の本が多くなるのかも。

気づき

さて、今月は、気づきというよりも、これからどう工夫していこうかという自分なりのカイゼンです。

戦略読書のキモは、他人と差別化するために、他人と違う本を戦略的に読みこなしていくことでした。

じゃあ、他人と違う本はどう選べばよいか。まずは、自分が選ばなそうな本をチョイスするのがいいのではないかと思います。

今月は読みたいものをランダムに、超並列読書をしています。そこで、まず読んだ本のキーワードや主題を抜き出します。次に、それらを組み合わせていくつかのトピックを作ります。そして、そのトピックを1つ以上含む本を選び、来月の課題図書にするのです(図3)。試みは、いきなり気張っても長続きしないので、まずは1冊だけ試してみようと思っています。

f:id:doksyo-tek:20170222003313p:plain

図3 組み合わせて自分が選ばない本を選んでみる

自分が選ばない本=他人とは違う本、とはならないので、これが解ではないと思いますが、このブレンドを何回か繰り返していると、差別化要因につながる本を見つけることにつながるのではないかと考えています。人力レコメンドぽいですが、吉と出るか凶と出るか。まずは試してみたいと思います。

参考

 

『遠読』を読むぞ

書店で手に取ってみて「うわ、難しい」と思い、図書館で借りてみて期限切れで返却し、、結局読めずにいるフランコモレッティの『遠読』。

遠読――〈世界文学システム〉への挑戦

遠読――〈世界文学システム〉への挑戦

 

みすず書房の紹介(抜粋)にはこうあります。

西洋を中心とする文学研究/比較文学ディシプリンが通用しえない時代に、比較文学モレッティが「文学史すべてに対する目の向けかたの変更を目指」して着手したのが、コンピューターを駆使して膨大なデータの解析を行い、文学史を自然科学や社会学の理論モデル(ダーウィンの進化論、ウォーラーステインの世界システム理論)から俯瞰的に分析する「遠読」の手法だ。

ほほー。

精読(Close Reading)に対する遠読(Distant Reading)。一歩引いて、全体を眺めることで「世界の文学」なるものを丸ごと捉えてしまおうという野心的な試みかと思います。しかもその手法にネットワーク理論やデータ解析手法等、情報科学の手法を用いると。これは興味がわきます。

でも、この『遠読』、文学の知識が浅いdoksyo-tekには1行1行が難しく、とてもとてもハードルの高い本なのです(すでに2回挫折してるし、値段も高いし)。

こういう時は、ネットの書評や感想文を読み漁り、本当に読みたい本なのか否か、見極めることが大事になります。

以下、有料だったので、途中までしか読んでない記事。

wakusei2nd.com

cakes.mu

結論。はい。やはり『遠読』に挑戦してみたいと思います。

ということで、ポチリました。やっちまった。おそらく、相当時間がかかる(2017年いっぱいで読み終えるかどうか)と思います。できれば、都度、感想などを書いていきたいなと思っています。

以下は、『遠読』に関連してるかもしれない本。翻訳者・秋月さんご推薦の本も含まれています。デジタル・ヒューマニティーズ、面白そうな研究領域ですね。日本語圏でも、もっと盛んになるといいなぁ。

 

カルチャロミクス;文化をビッグデータで計測する

カルチャロミクス;文化をビッグデータで計測する

 
文体の科学

文体の科学

 
グーテンベルクからグーグルへ―文学テキストのデジタル化と編集文献学

グーテンベルクからグーグルへ―文学テキストのデジタル化と編集文献学

 
読んでいない本について堂々と語る方法 (ちくま学芸文庫)

読んでいない本について堂々と語る方法 (ちくま学芸文庫)

 
Macroanalysis: Digital Methods and Literary History (Topics in the Digital Humanities)

Macroanalysis: Digital Methods and Literary History (Topics in the Digital Humanities)

 
The Bestseller Code: Anatomy of the Blockbuster Novel

The Bestseller Code: Anatomy of the Blockbuster Novel

 
Between Humanities and the Digital (MIT Press)

Between Humanities and the Digital (MIT Press)

 

 

戦略的に読書をするためにやったこと2016

はじめに

三谷宏治さんの『戦略読書』に感銘を受け、2016年の1年間、お粗末ながら戦略読書を実践してみました。

具体的には、まず「何を読むか」「どう読むか」「どんなバランス(配分)で読むか」を可視化する「読書ポートフォリオ・マトリクス(RPM)」を作成しました。

次に読書に充てられる1日あたりの現実的な時間から、「1年間に100冊、400時間読む。」という目標値を設定しました。

f:id:doksyo-tek:20160206091802p:plain

図1 RPM 2016年版

本記事は、1年を通じて戦略的な読書はうまくいったのかどうか、振り返りつつ、2017年につながる戦略読書の方向性を見いだしてみたいと思います(既に2017年が1ヶ月以上過ぎていることはナイショ)。

2016年の取り組み概要

2016年の取り組みは、大きく以下の3点に分けられます。

  1. 年のはじめの方針策定
  2. 毎月の定点観測
  3. 振り返り

1は「はじめに」に示した通りです。

2では、毎月の読書の定量化(どのジャンルの本を、何冊・何時間読んだかグラフ化する)と一言読書感想、そして気づきメモ(試行のフィードバック)を記しました。

3は6か月後、12か月後に振り返りをまとめました(本記事は12か月後の振り返りに該当します)。

読書の定量化

RPMを可視化するため、毎月/累積それぞれの、冊数・時間をグラフで示しました。年間を通してみてみると、以下のようになりました。

f:id:doksyo-tek:20170203231256p:plain

図2 読書冊数の年間推移

f:id:doksyo-tek:20170203231311p:plain

図3 読書時間の年間推移

また、当初設定したRPMの各ジャンル目標に対しては、以下の達成率でした。

f:id:doksyo-tek:20170203231340p:plain

図4 達成率(冊数)

f:id:doksyo-tek:20170203231352p:plain

図5 達成率(時間)

一言読書感想

3月の記事によれば、以下のように述べていました。

リーディング・フローの「活用ステップ」の一環として、一言感想文を付けてみました。自分メモレベルです。でも、言語化すると思いのほか丁寧に読み返す作業が発生し、その分、記憶の定着と言いますか、頭に残っている感じがします。この作業はもう少し深掘りしていってもいいかもしれません。

記録は続けており、感想メモがたまりつつあります。ただ、掘り下げはほとんどできていません。ちなみに、感想メモは本ブログにも記していますが、基本的にはブクログで読了/未読の管理をし、本のStandで感想メモを記しています。

このあたりのフローは明文化していなかったと思います。今度まとめて管理活用法を記しておきたいです。

気づきメモ

定点観測では、様々な気づきを得ることができました。以下、毎月の気づきメモです。実際に試しているだけあって、それなりに気づきがあり、また、場合によっては都度改善できたのはよかったかと思います。

1月
  • マンガは読むスピードが早いため、時間を再設定(4時間/冊 → 30分/冊)
  • 「ビジネス基礎」で読みたい本を決定(経営系20冊、情報系15冊)
2月
  • 「ビジネス基礎」は読むのが大変なので、時間を再設定(4時間/冊 → 5時間/冊)
  • 読むことに注力できるよう、読書前後の行為を整流化(リーディングフローの記事)
3月
  • 読了本に対して、一言感想メモを残すことを決定
4月
  • 「ビジネス基礎」の読む気が起きないが、とりあえず様子見
5月
  • 読むことに注力できるよう、「いつ」「どれ」で読むかを設定
  • (1)通勤時 → スマホ
  • (2)自宅のデスク → 紙
  • (3)自宅のリビング → 専用端末
6月
  • audibleを試したが、聞き流しが発生。慣れるまで様子見
7月
  • 読書時間が捻出できず。「読み始め」の能動性の壁(TV等と異なり、取り掛かりは自分の意思が必要)の高さによると認識
  • audibleの様子見は継続
8月
  • 読書の楽しさを改めて実感(夏休みに読書三昧)
  • audibleは効果を見い出せず、解約
9月
  • 読書の楽しさ実感、継続中
10月
  • ガッシリした重い本を楽しめるようになった(気がする)
  • 読み方の「型」ができつつある(気がする)
  • (1)丁寧に読み、気になるフレーズに付箋する
  • (2)まとめた時間を取らず、細切れに読む
  • (3)読書再開時にこれまで付箋をつけた箇所を見返す
11月
  • 月またぎになる本の集計をどうするか、要検討
  • 小説が面白くなる
12月
  • RPMが読書ジャンルにそぐわず、分類割り振りが煩わしくなる

振り返り

本当は半年(つまり7月くらい)で振り返る予定が、ズルズルと9月半ばに中間の振り返りをしました。以下は、当時まとめた、うまくいっている点と、改善の余地がある点です。

うまくいっている点
  • とにかく本を読む量が増えている
  • いろいろなジャンルの本に興味が出てきた
  • 読み方のコツがわかってきた(気がする)
改善の余地がある点
  • 読む本のバランスが悪い:ビジネス基礎本の少なさよ・・・
  • マンガ問題:文字ものとは別に考えたほうがいい量になってるかも
  • Amazonリストの整理:ちょっと複雑すぎた。(1)未読(購買予定)(2)未読(図書館貸出)(3)読了、くらいがいいかも
  • 本棚の整理:ちょっと複雑すぎた。『レバレッジ・リーディング』を参考に整理し直すのがいい。

改善の余地がある点に関して、Amazonリストの整理を行いました。複雑だったリストも、以下のようにスッキリ。

f:id:doksyo-tek:20170211023516p:plain

図6 Amazonのマイリスト(ほしい物リスト
  1. 購買予定:文字通り、気になった本がプールされる
  2. 積読:既に購買済みで、まだ読んでいない本
  3. 図書館:近所の図書館にあることがわかっている本
  4. 読了:積読、図書館、電子書籍で既に読まれた本

ただ、定期的に「購買予定」から「積読」「図書館」に移行したいのですが、なかなかできず、「購買予定」が膨れ上がっています。こんなに読めるのか・・・

また、単発的に、この取り組みを通じて得た気づきを、リーディングフロー(読書の前後行為の整流化)に関する記事として記しました。なかなか理想のようにはいきませんが、少しずつ自分に染み込んできているかと思っています。

doksyo-tek.hatenablog.com

doksyo-tek.hatenablog.com

まとめ

戦略読書1年目。まずは実践してみて、少しずつではありますが、自分の読書スタイルが形成しつつある気がします。

以下、良かったと思う点と、反省点です。

良かったと思う点

1) 記録を付けるようになった

もともと好きな読書。これまでは読みっぱなしが多かったのですが、記録と感想を丁寧につけるようになりました。そのため、読書に関する個人的な基礎データがたまりつつあります。これをもとに、読書傾向等、深い分析に活用してみたいところです。

2) 読むことに注力できるよう、前後行為の整流化を試みた

「リーディングフロー」と名付けた整流化。まだまだ粗いですが、日常の様々な場面で「すぐに」読書に集中できる環境を整えておくことは、効率化の観点からも、知識吸収の観点からも、とても重要なことだと思います。リーディング・ライフハック的に、今後も追及していきたいです。

3) 読み方の「型」ができつつある

リーディングフローの一環です。気づきメモ10月でも述べましたが、(1)付箋する、(2)細切れに読む、(3)読み始めに付箋を見返す、ことが、自分の読書スタンダードになりつつあります。また、付箋箇所の抜き書きや読み返しといった「つづき」も生まれつつある。このような「型」を強固にしていくことは、とても大事なことだと思います。

反省点

戦略読書は、個人の知識がコモディティ化しないために「何を」「いつ」「どこで」読むかを考える点がポイントです。その意味で、この1年は読書の記録・可視化・整流化に注力し、戦略的な活動、特に「何を」読むかについてはあまり実践できなかったと思います。

例えば、「ビジネス基礎」ではえいっと古典を選びましたが、それは本当に古典(=みんなに支持される本、の意味で使ってます)なのか。今の自分が読んでいいタイミングなのか。あるいは、読むべきものなのか。

例えば、マンガは娯楽的要素が強いものと、知識習得的要素が強いものがあるが、どちらをどれだけ、そしてどんな内容のマンガを読むのが、自分にとって最適なのか。

2016年の読書には、全て「これは読むべきものなの?」が付いて回りました。

他人と差別化するために、他人と違う本を戦略的に読みこなしていく。そこに重きを置くならば、この1年で培ってきた記録・整流化・型を持続しつつ、「何を読むか」をもっとシステマティックに考えていくべきなのだろうなと思います。

さいごに

ということで、2017年も戦略読書継続したいと思います。2017年のRPMは以下のように更新してみました。

f:id:doksyo-tek:20170211024400p:plain

図7 RPM 2017年版

2016年の値を参考に、時間・冊数・エリアを再配分しました。年間で200冊、460時間の読書時間が試算です。

横軸は、これまでビジネス/非ビジネスだった分け方を、鍛錬/趣味に分けました。また、縦軸は基礎/応用・新規だった分け方を、基礎/応用に分けています。

このRPMに至った経緯は、別の記事で改めてまとめておこうかと思っています。

さてさて、これで2017年を走り切れるか。コモディティ化しない読書、戦略的な読書の実現に向け、少しずつでも前進できたらうれしいな。

戦略読書

戦略読書