読書的な何か。

読書と読書にまつわるテクノロジー、雑記など。

『戦略読書』定点観測 - 2016年10月

はじめに

戦略読書・10月の定点観測です。

図1は、読書ポートフォリオ・マトリクス(PRM)を整理したものです。

f:id:doksyo-tek:20160206091802p:plain

図1.読書ポートフォリオ・マトリクス(RPM

定点観測(2016/10)

上記RPMに基づいて実施した10月の定点観測結果です。

ビジネス基礎

なし

 

ビジネス応用

ザ・セカンド・マシン・エイジ

ザ・セカンド・マシン・エイジ

 
働き方、テクノロジー、未来社会と自分たちのあり方を考えることができる一冊。400ページを超える論考は多くの引用に支えられており、読み応えがある。

 

非ビジネス基礎 

はたらく細胞(1) (シリウスKC)

はたらく細胞(1) (シリウスKC)

 
擬人化した細胞が身体中で起こる様々なことがらに対応していく物語。これはわかりやすいし、かなり面白い! 既刊全部読みたい。

 

 

青空エール映画化スペシャル (SHUEISHA Girls Remix)

青空エール映画化スペシャル (SHUEISHA Girls Remix)

 
若い! 若い! でも、ほほえましい。やっぱり青春時代って甘酸っぱいなぁ。「内容・考える集中する・言われたことの意味を考える」って大人になってもだなぁ。深く考えている人って、やっぱり強くなる。

 

 

文豪の名前のキャラクターと、昔の文体。話はとても不思議な独特の世界観に包まれている。最初は感情移入するの大変だったけど、慣れてくるとクセになる。
あとがきにある、この物語が生まれたきっかけ。「文豪がイケメン化して、能力バトルしたら絵になるんじゃないかと、編集と盛り上がったから」ほぇー。

 

 

七瀬ふたたび (新潮文庫)

七瀬ふたたび (新潮文庫)

 
これ、三部作だったのか! 最後が性急な感じもしたけど、「超能力者は何のために生まれてきたのか」っていう半ば哲学的な問いはよかった。ジェノサイドにも通じる、人類進化の一過程なのかも。なんて。

 

非ビジネス新規 

日本の給料&職業図鑑

日本の給料&職業図鑑

 
面白い視点。好きな職業、意外な職業。いろいろあるんだね。しかし、東洋経済的なランキングと異なっているのがいい。もう一冊、姉妹本があるみたいで、そちらも気にある。

 

散歩の達人 2016年 11 月号 [雑誌]

散歩の達人 2016年 11 月号 [雑誌]

 
散達によるブックマップ。東京に作られつつある、新しい本の街を、様々な切り口で紹介。表紙の「書店も一つの作品なのです」というフレーズ、納得した。

 

どの書店でも、目につくところに平積みされていた気がしたので読んでみた。なっとくのいいフレーズがたくさんあって、買ってよかった。やりたくないことを工夫して変える楽しさ、あえてスルーする力、そして許容する力。いろんな角度からいろんなことを学べる、かも。

 

レバレッジ・リーディング』のカウンター本として。詳細は書評『本は10冊同時に読め!』にしたためてみました。

 

分析

以下は、10月のRPM分布と、累積(1~10月)のRPM分布です。

f:id:doksyo-tek:20161113003042p:plain

図2.10月のRPM分布

f:id:doksyo-tek:20161113003055p:plain

図3.累積のRPM分布

今のところ、以下のような実績と予測になっています。

実績

 冊数時間
10月 13冊 24時間
1~10月 150冊 307.5時間

予測

 年間冊数※1総読書時間※2
予測値 180冊
(月平均15冊)
369時間
(月平均30.75時間)

※1 150冊÷10ヵ月=月平均15冊、15×12ヶ月=年間冊数180冊
※2 307.5時間÷150冊≒1冊あたり約2時間、約2時間×180冊≒369時間

今年も残すところ2か月となり、いよいよ目標に達成できるか見えつつあります。冊数はクリア、読書時間も、月20時間を確保できればクリア。1~10月の実績と照らし合わせると、まぁいけるんじゃないかという感じです。

最近の読書で思うこと。ガッシリした、重い本が楽しい。先月の『ジェノサイド』は文庫だけど上下巻だし、今月の『ザ・セカンド・マシン・エイジ』などは400ページ超の大作。でも、大意も気になるフレーズも、押さえつつ読めてる気がします。

これは戦略読書をするに際し心掛けている「読み方」の効果がじわじわと表れているからかもしれません。まぁ読み方とか、実際はそんな大げさなものではなく、

①丁寧に読みつつ、気になるフレーズが出てきたら付箋をつけていくだけです。そして、②細切れに読む。そんなにまとまった時間は取れないので。さらに、③読み始めにはこれまで付箋をつけた箇所をざざっと見返す。

ただこれだけです。ですが、意外と頭を読書に切り替えるのには向いているやり方なのかもしれません。このやり方については(効果測定はできませんが)一度まとめてみたいなと思っています。

今年は(最近は)読書の秋を楽しむほど秋が長くなくて、あっという間に冬を迎えてしまっている気がします。ならば、冬の夜長?!にコタツで読書してやろうじゃないですか。ぬくぬく読書、楽しみますよ~。

参考

TPAC2016にみる電子出版の未来

はじめに

TPACってご存知でしょうか。World Wide Web Consortium(W3C) Technical Plenary / Advisory Committee Meetings Weekの略で、ティーパックと読みます。W3CWeb標準化の団体)が年一回開催する、専門家による技術集会のようなもので、これからのWebを考える上でとても大事な会議になっています。

今年のTPAC2016は、9月にポルトガルリスボンで開催され、未来のWebに向けた技術ロードマップが示されました。

www.w3.org

この中に、読書技術(というよりも、広く電子出版一般)に関することがらも述べられていたので、勉強がてら紹介し、考察してみます。

電子出版に関すること

Digital Publishing - The Publishing Community and Digital Publishing Interest Group are collaborating on the evolution of electronic books and how to bring the requirements of authors, publishers and readers to the Web for richer reading and learning experiences, both online and offline.

上記は、ロードマップに示されていた電子出版に関することがらです。意訳すると、「より豊かな読書体験・学習体験を実現するために、どのように著者/出版者/読者の3者の要望をWebに取り入れていくか、議論を続けている」とのこと。

ちなみに、このロードマップでは、Accessibility、Entertainment、Open Web Platform、Payment等々、読書技術に関連する事柄についても言及していますので、一読しておいても良いかもしれません。

更に、具体的な議論は、下記に参考情報があります。IRCのLogも公開済みです。

Agendaによると、以下の項目が議題だったようです。

  1. W3CとIDPFが議論
  2. EPUB3.1とEPUB for Education
  3. Open Web Platform上のPortable Document
  4. Accessibility
  5. Open Web Platform上の出版社
  6. Webベースの出版
  7. EPUBとWeb出版のツール類

W3Cは、EPUBを推進してきたIDPFと歩み寄りを進めていると聞きます(細かい部分で様々な意見があるようですが)。そこでは、HTML5+CSS3をコアとして、次期バージョンアップ版であるEPUB3.1、教育向けEPUBアクセシビリティ対応、そしてHTML5をベースとするオープンなWeb環境での出版のありかたについての議論が繰り広げられたようです。

所感

上記の議論を受けて、doksyo-tek的な整理をしてみたいと思います。

f:id:doksyo-tek:20161104145423p:plain

図1.オープンなWeb環境での電子出版

いろいろ考えて絵にしてみたのですが、考えた末に単純化した結果、別に絵にしなくてもみんなわかっていること、みたいになっちゃいました。

この絵のポイントは、これらがOpen Web Platform上で簡便に実現できるようになりつつあるということ。つまり、著者は表現したいことが、出版者は配りたいものが、読者は読みたいものが、ワンストップにWebを介してつながってきました、ということだと思うのです。

著者の表現が文字のみならず絵やインタラクションに広がることもありますし(Entertainment)、読者の閲覧環境は様々なハンディキャップに対して同等でなければなりません(Accessibility)。また、価値に対する対価の決済はスムースに行える必要があり(Payment)、これらの管理・運用は容易であったほうがよい(Open Web Platform)。

まぁ言うは易しですが、実際の流れは、フィードバックや修正等があったり、不具合が起こったりと、もっともっと複雑であることは事実です。ただ、根本的にはこの絵に示した非常にシンプルな流れがWebでできるようになったということは、今後の電子出版にとってはとても大きなプラスなのだと思います。

と、なんだか総花的なしめくくりになってしまいましたが、まずはIRCLogをつぶさに眺めて、もう少しリアルな各論に落とし込んでみたいなと思います。

読書的ニュース 2016-10

f:id:doksyo-tek:20161002184639j:plain

2016年10月の読書的ニュースです。

52000冊の本を整理する様子が圧巻です / ニューヨーク公共図書館で撮影されたタイムラプス映像が美しい… | Pouch[ポーチ]

個人的には2棹整理するだけでもいっぱいいっぱいなのに。。ニューヨーク公図書館。。美しい。

下記のニューヨーク公図書館のアクティビティに言及した新書も読みごたえがあって面白いです。ちなみに著者の菅谷明子さん、MIT Media Labの石井先生の奥様。

 

未来をつくる図書館―ニューヨークからの報告― (岩波新書)

未来をつくる図書館―ニューヨークからの報告― (岩波新書)

 

 

「誰でも本屋になれるしくみ」が、出版流通を少しずつ変えていく #ブレーン | AdverTimes(アドタイ)

 ことりつぎ。もうネーミングがかわいらしくて素晴らしい。

本屋さんに月5、6回以上通うような人って、たぶん、日本人口の5%くらいなのかなって思うんですけど、逆に考えると、95%の人に届ける仕組みさえあれば、まだまだ大きな市場が広がっている。

発想も素敵。併せて、下記の本のような、個人出版への取り組みも応援したくなります。

 

HAB本と流通

HAB本と流通

 

 

速読甲子園(全国速読・速解力コンテスト)|みんなの速読 日本速脳速読協会

そ、速読甲子園!こんなイベントあるのかー。ちょっと大会のレギュレーションがわかってないけど、ひたすら速さを極めた人たちの熱い戦いが見れたのかー。表彰式、大隈講堂でやるのね。。早大も絡んでる??

以下は、今密かに!?読んでいる本。

 

[速習!]フォーカス・リーディング講座

[速習!]フォーカス・リーディング講座

 

 

メニューの文字が“ちんぷんかんぷん”!? バーガーキングによる“識字率問題”啓発施策 | AdGang

世界識字率向上基金(World Literacy Foundation)によると、現在世界で読み書きができない人の割合は5人に1人。全人口の20%もの人々が、十分な教育が受けられないなどの理由で不便な暮らしを強いられています。

こんなに多いのか。。絶句。。何か、少しでも識字率向上に役立つ活動がしたい。

 

読書に超便利な付箋付きしおりの作り方 - ブックオフオンラインコラム

手作りのふせん付きしおり。確かに、しおりとふせんは別々に持って読書していたんで、まとめておくのもいいかもしらん。これだと、ふせんに厚みがあっても平気だし。

 

“スマホ世代”の読書は|特集ダイジェスト|NHKニュース おはよう日本

やはり書籍というパッケージは知識取得の一つのアリな形態なんだと思う。能動的な働きかけが必要ではあるが、雑音の少ないコンテンツだと思うし。それより、後半に出てくる会社の「読書手当」すごくいいなぁ。読書感想文や書評のようなレポートを書いてもらうのもいい。こんな手当、自分も受けたいなぁ。

 

語彙力、対話でアップ 読書だけでなく「アウトプット重要」 :日本経済新聞

新聞の記事なので、リンク切れを起こすかも。

内容は、「読書量だけでなく、様々な人と対話をする機会が多い人ほど、より多くの言葉を知っている傾向にある」ことを伝えている。なるほどー。これは逆もしかり、かな。つまり、たくさん語彙を知っていると、必然的に言い回しが増えて、いろんな人と話せるようになる。まぁ、他者とのコミュニケーションは一概に語彙だけでは捉えられないけれど。

出展は、「第1回 現代人の語彙に関する調査」(結果速報のpdfはこちら)。ベネッセの調査。「語彙・読解力検定」という意味では、朝日新聞も関係者?

www.goi-dokkai.jp

www.goi-dokkai.jp

 

第70回読書世論調査 教養から娯楽、実務へ 読み継がれる「定番」作品(その1)

毎日新聞の読書世論調査より。もう70回もやってるんだなぁ。継続は力なりですな。

mainichi.jp

上記記事は、登録なしで読めるのかな? 戦後ベストセラーになった21の文芸作品から選ばれたのは、

だとか。窓ぎわのトットちゃん、こんなにメジャー級だったのか!? 読んだことないので、図書館に急ごう。

 

大人になると本を読まなくなるのは、なぜ? - ウートピ

「女性の30代」と「消費」について考える連載記事より、読書について。

最近は「お金がもったいないから読む」のではなく「時間がもったいないから読まない」という選択が大切なんだなと

「今日は1日、ゴロゴロと本を読む日」を定期的に

前者はまさにその通り。後者は、もっと細切れに意識的に読書時間を捻出したほうがいい気がする。

 

時間のかかる読書 (河出文庫)

時間のかかる読書 (河出文庫)

 

 

【読書の秋】iPhone 7に電子書籍リーダー機能をプラスするスマホケース「Oaxis InkCase i7」…バッテリー、長持ち - BIGLOBEニュース

これ、面白ガジェットとして欲しいなぁ。プリオーダー期間中は99ドル、期間終了後は110ドル程度。日本への送料は別途8.7ドル。つまり、今なら12000円くらいで手に入っちゃう。まぁ、根本的な問題として、iPhone5しか持っていないってことがあるけど。。。

 

デキる女は本を読む。キャリア女性の読書量と電子書籍の蜜月な関係 | cafeglobe

まぁ、女性じゃなくても本は読むさ。電子書籍は一時的な熱気は去ったものの、着実にじわじわと浸透してきているんだろうな。「キャリア女性が部下に薦めたい本」って、薦められたほうはプレッシャーに感じるよね。でも、あこがれ?の先輩女性がどんな本を読んでいるのかはとても気になる。とりあえず、原田マハ『本日はお日柄も良く』は読んでみたい。

 

本日は、お日柄もよく (徳間文庫)

本日は、お日柄もよく (徳間文庫)

 

 

Kindleで面白”そう”な本に出会う方法 - きんどう

お世話になってるきんどう(きんどるどうでしょう)さんによる、Kindleで面白そうな本の見つけ方。ずばり、磨くべきは感性ではなく検索技術、と言い切っています。

  • カテゴリで絞り込み
  • 30日以内縛りでのオススメ順ソート
  • 新タブでとりあえず開いて、まとめてチェック

と、オーソドックスながら確実に効いてくる手法が紹介されています。きんどうさんのおかげで、積読が加速していくのは間違いない。。

 

ブックウォーカー、読書データ確認機能「読書カレンダー」を公開 - WorkMaster(ワークマスター)

以前、Kindle Your Highlightsの、下線の途切れ具合を解析することでどこまで読んだかを推定するという実験があったけど、ブックウォーカーも、データ解析を進めていくと、読書に関する傾向と対策、みたいなことがわかりそう。BookLiveもカメリオでおなじみの白ヤギコーポレーションと組んで、解析系に力を入れるみたいだし。

本もただ電子化するだけじゃなくて、それがどう配信されて、どう消費されたか、(もちろんプライバシーを保護しつつ)ログを丁寧に観察することで、より適切なサービスの提供ができるんだと思う。そして、そういうことを真剣に考える時期が来ているのだと思う。

news.careerconnection.jp

www.wsj.com

 

6分読書したら楽天スーパーポイントを1ポイント付与、Android版「楽天Kobo」アプリに機能追加 -INTERNET Watch

こちらもある意味データ解析系。「6分読書でストレス解消」説を応用する形で。読めば読むだけ支払いとかインセンティブを与えるって手法はアリだと思う。読みの速度は人によって異なるし、時間的な制約がそのままストレスになる場合もあるから、一概に言えないけど。きちんとサービス設計されてれば、いけるんじゃないかしら。

 

ニューヨーク公共図書館には人が住んでいつでも館内を探検できる「図書館アパート」が存在した - GIGAZINE

いいなぁ。階下に図書館があるなんて、すてき。

No more tofu

はじめに

今月初め、Google Noto Fontsオープンソースのフォント)がUnicodeをフルサポートしました。

これはスゴくて、Unicodeに登録されている800以上の言語、11万以上の文字に対して、コードポイント(文字番号)と、統一されたデザインのグリフ(字形)が提供されることになりました。

developers.googleblog.com

No more tofu

NotoはNo more tofuの略です。訳すならば「もう豆腐はいらない」

なんのこっちゃでしょうが、豆腐とは、フォントがない表示環境で、描かれるべき文字が□(四角)になってしまう現象のことを言います。Googleはtofuが出てしまう環境はもういらない、というわけです。

Google has been developing a font family called Noto, which aims to support all languages with a harmonious look and feel. Noto is Google’s answer to tofu. The name noto is to convey the idea that Google’s goal is to see “no more tofu”.

使ってみよう

ということで、試しに使ってみました。

丸ごとダウンロードすることもできますが、言語別にダウンロードすることもできますし、Webフォントにも対応しています。

今回はインストールの手間とか省くため、Webフォントで表示してみました。用意したのはテスト用のHTMLファイルとCSSファイル。単純に以下のように記述しました。

テスト用HTMLファイル

<html>
<head>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="test.css">
</head>
<body>
<p class="msmin">芸術家にして・・・略</p>
<p class="noto">芸術家にして・・・略</p>
</body>
</html>

テスト用CSSファイル

@import url(http://fonts.googleapis.com/earlyaccess/notosansjapanese.css);

p.noto {font-family: "Noto Sans Japanese",sans-serif;}
p.msmin {font-family: "MS 明朝",serif; }

たったこれだけで、Notoフォントを表示することができました。インポート用のURLは下記サイトを参照しています。

そして、次の図がChromeIEそれぞれでレンダリングした結果です。ウェイトは指定しなかったので、Regularの400です(ちなみに、7つもウェイト展開してます!)。

f:id:doksyo-tek:20161022093054p:plain

図1.Chromeで表示(上:MS明朝、下:Noto)

f:id:doksyo-tek:20161022093132p:plain

図2.IEで表示(上:MS明朝、下:Noto)

 まとめ

デジタル読書には欠かせないフォント。今回は、その圧倒的なバリエーションの表示を実現するGoogle Noto Fontsを触ってみました。このフォントは、見た目にも美しく、簡単に使うことができる、すばらしいフォントだと思います。

ちなみに、ライセンスはSIL Open Font LicenseというUnicodeフォント用のライセンスだそうです(Apache License 2.0から変わった経緯あり)。このライセンス、不勉強でわかっていないので、そのうちまとめてみたいと思います。

おまけ

 

 

『戦略読書』定点観測 - 2016年9月

はじめに

戦略読書・9月の定点観測です。

図1は、読書ポートフォリオ・マトリクス(PRM)を整理したものです。

f:id:doksyo-tek:20160206091802p:plain

図1.読書ポートフォリオ・マトリクス(RPM

定点観測(2016/09)

上記RPMに基づいて実施した9月の定点観測結果です。

ビジネス基礎

なし

 

ビジネス応用

▼礒井 純充著「本で人をつなぐ まちライブラリーのつくりかた」(学芸出版社)
4761513454

主体は、本じゃなくて、場所じゃなくて、そこに集う人、なんだなぁ。個人の思いが地域や社会を変える。それを咀嚼することが、「体験」なんだと思う。

 

非ビジネス基礎

▼高野 和明,.著「ジェノサイド 上 (角川文庫)」(KADOKAWA/角川書店)
4041011264

▼高野 和明著「ジェノサイド 下 (角川文庫)」(KADOKAWA/角川書店)
4041011272

超面白い映画を三本分見たくらいの達成感があります!って鈴木おさむ氏が帯で言ってるけど、本当だった。アフリカ・アメリカ・そして東京。世界規模で展開される壮大な物語。小説なのに、なんだかとてもリアルで、地に足がついている感じがした。ここでも神様は細部に宿っていて、超面白かった!

 

▼秋本 治著「こちら葛飾区亀有公園前派出所 200 (ジャンプコミックス)」(集英社)
4088807731

なめてました。。発売翌日に近所の本屋さんに買いに行ったら、特別版は売り切れてました。。最後、いつものように終わってて、また来週が来そうな感じだった。こち亀はそれでいいのかもしれない。しかし、400ページの単行本マンガって、なんかもはや新しいジャンルの本の形態だな。見たことない。うん。最後まで斬新なマンガでした。ありがとう、こち亀

 

▼星 新一著「これからの出来事 (新潮文庫)」(新潮社)
4101098468

想像もつかない未来社会を覗ける、かもしれない一冊。挿絵の真鍋博さんも解説で触れているけど、「人生も社会も、錯覚の連続の上に存在しているのかもしれませんな」っていう一節、なんとも星新一ワールドぽくて、風刺が効いていて好き。

 

非ビジネス新規

▼茂木 健一郎著「頭は「本の読み方」で磨かれる: 見えてくるものが変わる70冊 (単行本)」(三笠書房)
4837925936

茂木健一郎さんのキャラクターを想像しながら読んだ。近くに彼がいて、自分だけのためにレクチャーしてくれてるってイメージ。うーむ。やはり定番化した読み方ってあるな。もう少しで、この手の読書本の鉄板、テンプレートが見えてきそうな気がする。

 

分析

以下は、9月のRPM分布と、累積(1~9月)のRPM分布です。

f:id:doksyo-tek:20161016204612p:plain

図2.9月のRPM分布

f:id:doksyo-tek:20161016204633p:plain

図3.累積のRPM分布

今のところ、以下のような実績と予測になっています。

実績

 冊数時間
9月 6冊 20.5時間
1~9月 137冊 283.5時間

予測

 年間冊数※1総読書時間※2
予測値 182.667冊
(月平均15.222冊)
378時間
(月平均31.5時間)

※1 137冊÷9ヵ月≒月平均15.222冊、15.222×12ヶ月≒年間冊数182.667冊
※2 283.5時間÷137冊≒1冊あたり約2時間、約2時間×182.667冊≒378時間

9月は、年間100冊・400時間の予測値から、やや遠のいた感じです。しかしながら、高野和明ジェノサイド』を堪能することができて幸せな月でした。

そして、9月には「戦略的に読書をするためにやったこと」と題して、ここまでの活動を振り返ってみました。そこでの気づきは、以下のようなものでした(以下、再掲)。

うまくいってる点
  • とにかく本を読む量が増えている
  • いろいろなジャンルの本に興味が出てきた
  • 読み方のコツがわかってきた(気がする)
改善の余地がある点
  • 読む本のバランスが悪い:ビジネス基礎本の少なさよ・・・
  • マンガ問題:文字ものとは別に考えたほうがいい量になってるかも
  • Amazonリストの整理:ちょっと複雑すぎた。(1)未読(購買予定)(2)未読(図書館貸出)(3)読了、くらいがいいかも
  • 本棚の整理:ちょっと複雑すぎた。『レバレッジ・リーディング』を参考に整理し直すのがいい。

特に、読む本のバランスが悪く、そして、読んだ本がどのカテゴリに分類されるべきかがわからない。これらが改善されないと、どんな読書をしているのか、可視化しづらくなってしまいます。この点は、来年以降に向けてどう改善すべきか考えてみたいと思っています。

今年も残すところあと3回。さてはて。どうなりますことやら。

参考